第3章:AI(おとも)を使ってサイト設計をしよう!

冒険者の皆さん、こんにちは!
ジャンル(ワールド)が決まったら、
次は『サイト設計(冒険マップ設計)』です。
サイト設計とは、
ゲームでいうところの冒険マップ作り。
あなたが今後どのように冒険(ブログ運営)を進めていくか、
どのような記事(武器)を配置するかを決める大切な作業です。
本来であれば、
サイト設計(冒険マップ設計)は大変な作業ですが、
現在はAI(おとも)を使うことで簡単に行うことができます。
ちなみに管理人はAI(おとも)を使って、
サイト設計(冒険マップ設計)をできることを知らず、1から考えた結果、1週間ほどかかりました。
この記事では、AI(おとも)を使った簡単にできるサイト設計の方法を、実際に入力しながら具体的に解説していきます。
プロンプト(指示)はこちらで用意してるので、
簡単にサイト設計(冒険マップ設計)できすよ!🚀
🗺 第1ステージ:サイト設計(冒険マップ設計)の重要性
『ブログ副業の始め方』でも少し触れましたが、
サイト設計(冒険マップ設計)は収益化に直結する重要なポイントです。
大切なことなので、
ここでもう一度おさらいしておきましょう!
🗺 なぜサイト設計(冒険マップ設計)が大切なのか?
『サイト設計(冒険マップ設計)』とは、
「ブログのテーマや記事(武器)の内容・順番をあらかじめ決めておくこと」です。
ゲームでもマップが整備されていると、
迷わず次のステージへ進めますよね?
ブログ副業も同じで、サイト設計を最初にしておくと、スムーズに収益化(クエスト報酬獲得)できるようになります。
- ブログの目的や内容が明確になるので、読者(町人)が迷わない
→どんなこと書いてるブログか一目でわかる - 収益化までの道筋がハッキリするので、効率よく記事が書ける
- 毎回「何を書こうか?」と悩まなくなるので、作業がラクになる
- 何を発信しているブログか分かりづらく、読者が離れやすい
- 記事の方向性が曖昧で、
収益化まで時間がかかる - 記事のアイデアを考えるたびに苦労して効率が悪い
最初は少し手間かもしれませんが、
今はAI(おとも)で簡単にサイト設計ができますのでご安心ください。
🧾 冒険メモ:サイト設計(冒険マップ設計)の重要性まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
✅ サイト設計のメリット | ブログの内容が明確化、読者が迷わない、 収益化までの道筋がハッキリ、記事執筆が効率的になる |
🚫 設計しないデメリット | 内容が曖昧で読者(町人)が離脱しやすい、 収益化(クエスト報酬獲得)が難しくなる、記事作成が非効率 |
🤖 AI活用 | 現在はAI(おとも)で簡単にサイト設計できるので安心 |
サイト設計(冒険マップ設計)の重要性を確認したところで、次はいよいよ実践編!
実際にAI(おとも)を使って、
簡単にサイト設計(冒険マップ設計)をしていきましょう!
🗺 第2ステージ:AI(おとも)で実践!
サイト設計(冒険マップ設計)の具体的方法
サイト設計(冒険マップ設計)の重要性を確認したら、次は実際にAI(おとも)を活用して簡単に設計を進めていきましょう!
本来、サイト設計は方向性などを決めるのに手間がかかりますが、AI(おとも)を使えば、
初心者でも簡単に作ることが可能です。
ここでは、具体的な指示文(プロンプト)を用意していますので、
それをAI(おとも)に渡すだけでサイト設計が簡単に完成します!
では早速、実際の手順を見ていきましょう。
🔑【プロンプト(AIへの指示文)】
まずはClaudeを開いてください!
そしてチャット欄に以下のプロンプトを
コピーして貼り付けてください。
※太字のところは自分の情報を入力するようになっています。

下に入力例とプロンプトの意味を解説しているので
ご安心ください!
ブログ運営を始めたいです。
以下の条件を元にサイト設計を行ってください。
条件1:以下の条件を参考にすること
・年齢
・性別
・属性
・ジャンル
・そのジャンルでの自分の強み
・どんなブログにしたいか
条件2 出力した結果について、以下の情報を加えてください
・ブログ名(短く、記憶に残るもの)
・独自ドメイン (3〜4語でわかりやすいもの)
・ターゲット読者
・ブログ内での自分のキャラ
・他のブログとの差別化
・メリット
・デメリット
条件3 出力する結果は3つ出力し、最後に最もおすすめのものを理由とともに紹介してください
条件4 提示したこと意外に答えないこと
プロンプト(指示)の入力例と意味を解説しました!
プロンプト(指示)の意味と入力例(クリックで表示)
プロンプト(指示)について、
実際何を入力すればいいのかとその意味について、解説します。
少し情報量が多いので、
入力例だけの確認で構いません。
再度お伝えしますが、
入力するのは太字(条件1)のみで大丈夫です。
ブログ運営を始めたいです。
以下の条件を元にサイト設計を行ってください。
条件1:以下の条件を参考にすること
・年齢
→離れた年齢層よりも近い年齢層の方が実体験の共感を得られやすいです。
・性別
→異性に発信するよりも同性の方が実体験の共感が得られやすいです。
・属性 社会人や学生などを入力
→社会人なら社会人向け、学生なら学生向けの発信をすることで、共感が得られ、
ファンがつきやすくなります。
・ジャンル 例、日常系(キャンプ) 就活系など
→選んだジャンル(複数可能)と
ジャンルの中でさらに絞ったテーマ(あれば)を入力してください。
※例えば、日常系ならキャンプについてや
資格系ならどの資格について発信するのかなどを書いてください。
・そのジャンルでの自分の強み
→例えば日常系(キャンプ)なら、
自身のキャンプ知識を活かした商品紹介やキャンプ場選び就活系なら、
自身の就活経験を活かした企業選びやエントリーシートの書き方など
また、強みがなくとも、自身が成長していく姿の発信などでも構いません。
・どんなブログにしたいか
親しみやすいブログ
→基本的に親しみやすいブログで大丈夫です。
自分の中でこんなブログがいい!というのがある方は入力してください。
例 意識が高いブログや笑えるようなブログ、安心できるブログなど
条件2 出力した結果について、
以下の情報を加えてください
・ブログ名(短く、記憶に残るもの)
→基本的にブログ名は短くて記憶に残るものが良いとされています。
ちなみにブログ名は後からでも変更できますので、ご安心ください。
・独自ドメイン (3〜4語でわかりやすいもの)
→こちらは「第4章:サーバーを契約しよう」にて、解説します。
簡単に言うと、ブログのURLです。
・ターゲット読者
→社会人なら同じく働く社会人向け、
学生なら学生や同年代向けに発信すると、
自分の実体験を活かしたリアルな記事が書けます。
読者の共感を得やすく、親近感を感じてもらえるため、
ファン獲得や収益化にも繋がりやすくなります。
※社会人や学生以外にも、フリーターや主婦・主夫など、
あなたの立場に近い属性を入力すると、より幅広い読者層に対応できます。
・ブログ内での自分のキャラ
→ブログ内で自分のキャラ設定があると、
読者により覚えてもらいやすくなります。
・他のブログとの差別化
→他のブログと比べてどんな要素が違うのかをAIに判断してもらいます。
・メリット
→そのサイト設計の良い面です。
・デメリット
→良いところだけでなく、悪い面も把握することがサイト設計には必須です。
例えばこのブログだと、
ゲーム風は親しみやすいメリットもありますが、ゲームが嫌いな人がいたり、子供みたいと思われる可能性もあります。
条件3 出力する結果は3つ出力し、最後に最もおすすめのものを理由とともに紹介してください
→1つだけでなく、複数提示することで、
どのような案があるかを把握できます。
さらに最もおすすめの案と理由を答えさせ、サイト設計を迷わずできるようにしています。
条件4 提示したこと意外に答えないこと
→このプロンプト(指示)を作るにあたって、この条件を入れないと、
AIが変な方向に話を持っていくことが多かったので入れました。
例えば、独自商品の開発や企業とのコラボ提案など
管理人もプロンプトを使って、
実際にサイト設計をしてみました!
実際の出力例を確認したい方はご覧ください。
📝 AIの出力結果例(かなり長いのでご注意ください)(クリックで表示)
管理人の経歴から入力してみました。



余談ですが、管理人は簿記3級、2級を持っています!
ブログ運営を始めたいです。
以下の条件を元にサイト設計を行ってください。
条件1:以下の条件を参考にすること
・年齢 21
・性別 男
・属性 学生
・ジャンル 資格系(簿記3級、2級)
・そのジャンルでの自分の強み 自分が簿記3級、2級に合格した経験を活かして、 勉強方法やケアレスミスしない方法、合格のコツを解説
・どんなブログにしたいか 親しみやすいブログ
条件2 出力した結果について、以下の情報を加えてください
・ブログ名(短く、記憶に残るもの)
・独自ドメイン (3〜4語でわかりやすいもの)
・ターゲット読者
・ブログ内での自分のキャラ
・他のブログとの差別化
・メリット
・デメリット
・条件3 出力する結果は3つ出力し、最後に最もおすすめのものを理由とともに紹介してください
・条件4 提示したこと意外に答えないこと
ブログ設計案:簿記資格取得支援ブログ
あなたの条件に基づいて、3つのブログ設計案を作成しました。21歳男性の学生さんが、簿記3級・2級の合格経験を活かして親しみやすいブログを運営するための提案です。
案1:『簿記スタ!』
ブログ名: 簿記スタ!
独自ドメイン: boki-star.com
ターゲット読者:
- 簿記初心者(主に10代後半~20代前半の学生)
- 独学で簿記資格取得を目指す人
- 勉強の効率化を求める人
ブログ内での自分のキャラ:
「先輩スタディアドバイザー」として、少し先を行く先輩の立場から親しみやすく、時にはユーモアを交えながらアドバイスする頼れる存在
他のブログとの差別化:
- 学生目線でのリアルな勉強体験談
- 合格までの具体的な時間配分や計画表の提供
- 学生特有の悩み(学業との両立、バイトとの両立など)に対するアドバイス
メリット:
- 同年代からの共感を得やすい
- 学生ならではの時間の使い方や工夫が伝えられる
- 最新の試験情報や若者向けの学習アプリなどの情報も提供できる
デメリット:
- 学生向けに特化しすぎると社会人読者が離れる可能性がある
- 学生という立場で専門性をどこまで出せるかという課題
案2:『ボキラボ』
ブログ名: ボキラボ
独自ドメイン: bokilabo.net
ターゲット読者:
- 簿記試験に挑戦しようか迷っている人
- ケアレスミスを減らしたい簿記学習者
- 効率的な学習方法を探している人
ブログ内での自分のキャラ:
「実験好きな簿記研究者」として、様々な勉強法を自ら試し、検証結果を共有する実験精神旺盛なキャラクター
他のブログとの差別化:
- 様々な勉強法の比較検証(「○○法で1週間勉強してみた結果」など)
- ケアレスミス防止のための独自チェックリストの提供
- 簿記の概念を身近な例えで説明するオリジナルコンテンツ
メリット:
- データや検証結果に基づく信頼性の高い情報提供
- 「実験」という形式で読者の興味を引きやすい
- 独自のチェックリストやツールで差別化できる
デメリット:
- コンテンツ作成に時間がかかる
- 検証のための試行錯誤が必要
案3:『簿記フレンズ』
ブログ名: 簿記フレンズ
独自ドメイン: boki-friends.jp
ターゲット読者:
- 簿記の勉強に挫折しかけている人
- モチベーション維持に苦労している人
- 一人で勉強していて孤独を感じている人
ブログ内での自分のキャラ:
「頑張る仲間」として、読者と同じ目線で悩みを共有し、時には失敗談も包み隠さず話す親近感のあるキャラクター
他のブログとの差別化:
- 勉強中の心理的な壁の乗り越え方に焦点
- 読者参加型の質問コーナーやコミュニティ機能
- 勉強仲間探しの場の提供(オンライン勉強会の開催など)
メリット:
- 読者との強い関係性が構築できる
- モチベーション面での支援は他のブログにない強み
- コミュニティ形成により長期的な読者確保が期待できる
デメリット:
- コミュニティ運営の負担が大きい
- 技術的な内容だけでなく心理面のサポートも必要になる
最もおすすめの案
『ボキラボ』をおすすめします。
その理由:
- 「実験」という形式が他のブログと明確に差別化でき、オリジナリティを出しやすい
- ケアレスミス防止という具体的な課題解決に焦点を当てることで、多くの簿記学習者の悩みに応えられる
- 様々な勉強法の検証は、あなた自身の強みである「簿記3級、2級に合格した経験」を最大限に活かせる
- データに基づく検証結果は信頼性が高く、長期的に価値のあるコンテンツとなる
- 「研究者」キャラクターは学生という立場とも相性が良く、継続的に発展させやすい
「ボキラボ」は親しみやすさを保ちつつも、内容の質と独自性で他のブログと差別化できる点が最大の強みです。読者に「このブログでしか得られない価値」を提供できるでしょう。
出力結果を見て、気に入ったものがあれば、
以下のプロンプト(指示)をコピーして貼り付けてください。
〇〇の案が気に入りました。
今後はその方向性でブログ運営をするので、
記事執筆を依頼した時は、お願いします。
もし、しっくりこなければ、
以下のプロンプト(指示)をコピーして貼り付けてください。
他の案も見てみたいです。
3つ出していただけますか?
ブログ名と独自ドメインはサーバー契約の際、
入力するのでメモをしておいてください。



ちなみにサーバー契約はこの次の記事で行います!
💡 注意ポイント(実体験)
AIから複数のパターンが提示されますが、
あまり凝りすぎた世界観や複雑すぎる設計を選ぶと、
実際の記事作成(武器作成)が非常に大変になることがあります。



実際このブログのような
ゲーム攻略風の記事は書くのに5時間ほどかかっています…
凝った世界観を作り込むと、
初めてブログを訪れた読者(町人)にとっては、
世界観を受け入れづらく、離脱してしまう可能性もあります。
そのため、
最初はシンプルで分かりやすい設計を選ぶのがおすすめです!
迷ったら、
自分が『無理なく楽しく続けられそうな設計』
を選ぶのがコツです。
🧾【冒険メモ】AIでサイト設計する手順のおさらい
項目 | 内容 |
---|---|
✅ プロンプト入力 | 用意したプロンプトをAIに渡すだけ(初心者でも簡単!) |
✅ 出力結果確認 | AIが複数の案を出してくれるので、自分が書きやすそうな案を選ぶ |
✅ 注意点 | 凝りすぎた世界観は記事作成の負担になるため、シンプルなものを選ぶ |
お疲れ様でした!
これでサイト設計(冒険マップ設計)は完了です。
次はブログ運営に必須のサーバー契約(拠点作り)をしましょう!



サーバー契約と言っても、
面倒なことはなく15分程度で終わるのでご安心ください!
\自分だけの拠点で冒険をスタートさせよう! /