つらいって、Webライター。正直な本音と生き残る方法

Webライター、続けるの辛い…

やっぱりみんなそう思うよね…
案件が取れない、単価が上がらない、
クライアントのマニュアルはやたら長い―
正直、続けるほど、
「これでいいのか?」
と悩む人も多いはずです。
管理人自身も、最終的にブログに戻りました。
この記事では、
- Webライターのリアルな辛さ
- それでも続けたい人が取るべき行動
- 他の副業という選択肢
をまとめています。
この記事を読むことで、
「辞める or 続ける」どちらの道を選ぶにしても、
納得して行動できるヒントが得られるはずです。
やっぱり辛いよWebライター5選


ここでは、なぜWebライターが辛いと言われるのかまとめました。
現役Webライターなら、
共感できる部分も多いはずです。
もちろん、
未経験の方でもWebライターの概要が
わかるように説明していきます。
以下がWebライターが辛いと言われる場面5選です。
- Webライター増えすぎ問題
- AIに仕事取られる問題
- マニュアル長すぎ問題
- テストライティング受からない問題
- そもそも稼げない問題
正直人によって異なると思いますが、
管理人は特にこの5選が辛いと感じました。



順番に解説していきます!
Webライター増えすぎ問題
「未経験から簡単に始められる」
そんなイメージのせいか、
今やWebライター人口は急増しています。
証拠に、クラウドワークスでWebライターと検索すると、
約50000名以上います(2025年8月調べ)。
で、案件の数はと言うと、約2000件。
どう考えても供給過多なんです。
1つの案件に対して、
数十人応募すると言う魔境。
応募しても採用されにくいのは当然です。
ちなみに管理人が見た案件は、
100人以上応募してる案件もありました。



ちなみに落ちました…
もはや採用側も選びきれない、
大Webライター時代だと思います。
AIに仕事取られる問題
最近はAIが普及して、
そこそこのクオリティなら、
AIでも十分作れます。
実を言うと、
この文章も管理人とAIの共同作業です。
管理人がアイディアを出し、
文章化をAIに手伝ってもらうことで、
2時間ほどで記事を仕上げています。
管理人は月3,000円で、
チャットGPTを使い倒していますが、
コスパ最強です。
つまり、このレベルの記事なら
「ライターを雇う必要すらない」
時代が到来したとも言えます。
とはいえ、「全部AIに取られる?」というと、
必ずしもそうではありません。
単純な記事はAIで済みますが、
オリジナル性・実体験のある記事は、
これからも重宝されます。
逆にAIを“うまく使いこなせる”人は、
時短&高単価も狙えるはず。
AI=脅威ではなく、
むしろ「武器」にできるかが、
今後の分かれ道です。



AIを使いこなせるかが分かれ目!
マニュアル長すぎ問題
Webライター案件には、
大体、専用のマニュアルが用意されています。
これがまた、とにかく長い。
管理人が担当した案件も、
マニュアルの読み込みと
遵守にかなりの時間を取られました。
マニュアルに背くとご指摘、
ひどい場合は契約終了…なんてことも。
正直、ライター失格かもしれませんが、
管理人は「面倒くさいな」と感じていました。



多分一度は思うはず…
実際、これが理由で、
ライターを辞めた部分もあります。
「自由に書きたい」タイプの人には、
マニュアル地獄は本当に辛いポイントです。
テストライティング受からない問題
案件応募の際、
テストライティングが必須な場合も多いです。
Yahoo!知恵袋などを見ても、
「受からない」「心が折れた」
などの声はよく見かけます。
管理人はブログ執筆経験があったおかげで、
なんとか一発合格でしたが、
テストには3時間近くかかりました。
もし落ちていたら…
正直やる気がゼロになっていたと思います。
実際、未経験で書く人ほど、
ここで挫折することが多いのが現実です。
テストに受かるための
コツや対策も求められますが、
これが最初の大きな壁です。
あと余談ですが、テストライティングにも、
ちょっとだけお金が出ることもあります。



ないに等しい金額ですが…
そもそも稼げない問題
結論から言います。
Webライターで本当に稼げるのは、
ある程度スキルや実績がある人だけです。
未経験から始めた場合、
なかなか収入が増えません。
管理人も過去に20記事ほど納品しましたが、
トータルで稼げたのは800円ほど。
「え、800円?」と思われるかもしれませんが、
学生不可の案件が多かったのも大きな理由です。


ちなみに引き下ろし手数料も含めたら、
300円ほどしか手元に残らなかったです。



まじで目を疑う額です…
ネットでは、
「月収100万円」や「20万円」
なんて声も見かけますが、
現実はそんなに甘くありません。
副業ライターで月5万円稼げたら、
正直かなり優秀なほうだと思います。


【つらいけど】それでもWebライターを続ける方法


辛い現実があっても、
「それでもWebライターを続けたい」
という人もいるはずです。
実際、結果を出している人の多くは
“継続”によって壁を突破しています。
とはいえ、続けるうえで
一番難しいのはモチベーションの維持。
そこで、ここでは継続の助けになる
3つの方法を紹介します。
- サンプル記事を作って
応募に通りやすくする - SNSで同じ志の人と繋がる
- 最終手段スクールに入る



それぞれ解説していきます!
サンプル記事を作って応募に通りやすくする
正直、続けられない一番の原因は
「応募しても案件が取れない」 ことだと思います。
管理人自身も、
応募すらできなかったことが
大きな挫折の要因でした。



学生不可の壁はでかい…!
逆に言えば、応募が通って
案件さえこなせればモチベは一気に上がります。
実際に納品することで
「やっていけるかも」という手応えが生まれ、
忙しくなることで「辞める」という発想自体がなくなります。
そこで役立つのが サンプル記事 です。
サンプル記事は実績そのものではありませんが、
「自分はこれだけ書けます」という証明になり、
応募時に大きな武器になります。
いや、記事なんて
書いたことないんだけど…
そんな方も今はAIを使って、
サンプル記事を作成できます。
まずはAIを活用して1本仕上げて、
そこから応募を開始することがおすすめです。


SNSで同じ志の人と繋がる
Webライターに限らず、副業は基本的に孤独です。
1人で作業を続けていると、
「このままで大丈夫かな…」と不安になり、
結局やめてしまう人も少なくありません。



管理人もブログやってると
めちゃくちゃ思う…
でも、悩んでいるのはあなただけじゃありません。
SNS、特に X(旧Twitter) では、
「#Webライターと繋がりたい」
などのハッシュタグで検索すると、同じように駆け出しのライターがたくさんいます。
同じ立場の人と交流できると、
「自分だけじゃないんだ」と思えるだけで心が軽くなり、モチベーションの維持につながります。
さらにメリットはそれだけではありません。
仲間ができれば、
案件をシェアしてもらえるケースもあります。
「自分1人じゃ抱えきれないから手伝って!」
という流れで仕事が回ってくることもあるんです。
最初の一歩は勇気がいりますが、
ぜひXを活用して同じ志の仲間を見つけてみてください。
最終手段スクールに入る
これは本当に最後の手段です。
まず先に言っておきます。
おすすめはしません。
理由はシンプルに──高いから。
数万円〜十数万円するのが当たり前で、
未経験がいきなり投資するにはリスクが大きいです。



大体10万は超えてくる…
とはいえ、効果がないわけではありません。
むしろ、効果はしっかりあります。
- プロから直接学べる
- 結果が出るまでの期間を短縮できる
- 添削や質問サポートがあるので、
フィードバックがもらえる
これらは独学ではなかなか得られないもの。
そして何より「高額だからこそ途中でやめづらい」という効果があります。
──そう、これはいわば 荒療治。
「独学じゃ続けられない」
「もう背水の陣で挑みたい」
そんな人にとっては、逆にスクールが継続力を強制的に引き出してくれる武器になるかもしれません。
管理人おすすめのスクール
せっかくスクールの話題が出たので、
一応宣伝しておきます。
管理人が推すのは
「Writing Hacks(ライティングハックス)」です。
費用は 89,800円。
値段の通り、安くはないです。
しかし、他のスクールだと
10万〜20万とか普通にあるので、
まだ良心的な方かと考えています。
3回のプロによる添削と、
無期限の質問サポートがついていて、
環境としてはかなり整ってます。
実際にSNSでも「稼げた!」という声は多いので、少なくとも変なスクールに行くよりは間違いないと思います。



とはいえ、約9万なので、
普通に痛い出費です。
再度言いますが、荒療治です。
もし本気でやるならアリですが、
よく考えて決めてください。
\ 最短で稼げるWebライターに! /
言うほどWebライターしたいか?


Webライターを続ける方法を説明しました。
しかし、管理人は、ぶっちゃけ、
「本当にWebライターじゃなきゃダメか?」
と思っております。
正直言うと、管理人が、
Webライターを始めたのは、
「お金が欲しかった」からです。
多くの人も
「家で働きたい」「お金が欲しい」
――この2つがきっかけではないでしょうか。
在宅ワークで稼ぎたい、
という気持ちは管理人も同じ。
でも“言うほど、
Webライターにこだわる理由”
は案外少ないのかもしれません。



実際、
管理人はブログに変えましたし…
そもそも稼ぎたいだけなら他の副業がある
単純にお金が欲しいなら、
アルバイトや副業でも十分です。
Webライターは稼げそうに見えますが、
未経験&スキルゼロから稼ぐなら、
半年は修行が必要。
その間にほとんどの人が、
挫折してしまうのが現実です。
逆にいえば、継続さえできれば、
収入を大きく上げることも可能です。
しかし、「今すぐお金が欲しい」人には、
アルバイト副業の方が向いてます。



賃金も決まってるので、
確実に稼げます。
もちろん、
「アルバイトは時間も体力もキツい」
「在宅で稼ぎたい」という人も多いはず。
そのような方は以下のような在宅ワークもあります。
- データ入力
- ポイ活(モッピー)
- ブログ
どれもWebライターよりは難易度が低く、
好きなことを仕事にしたい人は、
ブログを選べば自由に発信できます。
ポイ活は「稼げない」と思われがちですが、
モッピーのような大手サイトなら、
隙間時間でコツコツ稼げます。


要するに、「在宅で稼ぐ方法」は、
Webライター以外にも色々ある、
ということです。
結局、家で働く会社員と変わりない
「Webライター=自由」
って言われますが、
実態は“家で働く会社員”とあまり変わりません。
クライアント(会社)から指示を受けて、
その通りに記事を書く。
納期もあるし、マニュアルもある。
「好きなことを書きたい」と思っても、
基本は指示通りの執筆です。
つまり、働く場所が家に変わっただけで、
やってることは“リモート会社員”そのもの。
応募する→指示を受ける→その通りに記事を書く→
応募する…



通勤がない以外
会社と変わらないのでは?
それなら、もっと気軽で単発の在宅ワークや、
自分の裁量が大きい副業に、
シフトするのも十分アリだと思います。
というか自由にやりたいなら、
ブログでいいのでは…?と思っています。
結局、ブログが最強な理由


結論、Webライターをやってる人、
これから始める予定の人、
ブログを始めましょう。
いきなり何を言い出すんだ?!



本当にブログおすすめです!
もちろん主観たっぷりですが、
理由もちゃんとあります。
- 好きなこと書ける
- 作業が減っていく
- AIと言う最強の武器がある



順番に解説していきます!
好きなこと書ける
Webライターの仕事は、
基本的に「指定されたテーマ・構成」
で記事を書くのがほとんど。
一方、ブログなら自分の好きなこと、
興味のあること、何でも自由に発信できます。
マニュアルや指示通りに書くストレスがゼロ。
「本当はこういうことを書きたいのに…」
というモヤモヤも一切なし。
もちろん、締め切りもないので、
焦らず自分のペースでゆっくりと、
記事を書くことができます。
ちなみに管理人は、
締切がないことをいいことに、
2週間ぐらいサボったこともあります。



副業実況自体もめっちゃサボってる…
ただやっぱり、
“自由に書ける”というのは、
続けていて楽しいです。
作業が減っていく
ブログ最大のメリットは、
「書いた記事が資産になること」。
Webライターだと、
納品した瞬間に仕事は終わり。
また新しい案件を探して…の繰り返し。
ブログなら、1度評価された記事は、
何もしなくても読まれ続け、
勝手に収益を生み出してくれます。
最初は大変ですが、
徐々に作業量が減っていくのが最大の魅力。
イメージとしては投資に近いですね。
記事という資産を、
ネットに預けるというイメージです。
「寝ててもお金が入る世界」
を実感したい人には最高です。
AIと言う最強の武器がある
最近はAIを使って、
記事を書く人も増えていますが、
ブログならAIも、
“最強の味方”として使い倒せます。
AI禁止のWebライター案件も、
まだ多いですが、ブログなら、
誰にも文句を言われません。
先ほども述べましたが、この記事も、
管理人とAIの二人三脚で作っています。
アイディア出しや構成、
文章化まで、AIがサポートしてくれるので、
「ブログはハードル高そう…」
と思っている人でもかなりラクに始められます。
ブログ副業の始め方については、
以下の記事をご覧ください。
\ ゲーム風解説で、楽しく始められる /



もちろん、
AIについても解説してます!
【余談】ブログはライターの実績に使える
実はブログで書いた記事は、
そのままWebライターの実績として、
アピールできます。
未経験からライターを目指す人が多い今、
応募時に自分のブログを載せるだけでも
差別化できます。
さらに、ブログ内で、
「案件募集」のページを作れば、
逆に企業やクライアントから直接仕事の依頼が来ることも。
めんどくさがりの管理人でも
続けられるぐらいなので、
「他の副業に疲れた」
「もっと自由に文章を書きたい」
という方にはブログが本気でおすすめです。
Webライターはつらい?Q&A


ここでは、
「Webライターやブログを始めたい」
「実際に辛くて悩んでいる」方の疑問にお答えします。
ぜひ、今後の方向性の
参考にしてください。
- ブログのデメリットってないの?
-
ブログは「好きなことを書ける」
「資産になる」「AIが使える」
など多くのメリットがありますが、
もちろんデメリットもあります。
一番大きいのは、
「稼げるまでに時間がかかる」こと。
成果が出るまで最低でも、
3〜6ヶ月はかかる人が多いです。
また、サーバー代として、
月1,000円程度の維持費がかかります。
早く稼ぎたい人には、
向かないかもしれませんが、
コツコツ続けられる人にはおすすめです。 - それでもWebライターを続けたい場合は?
-
Webライターを続けたい人は、
「自分のブログを実績として使う」
「スクールで体系的に学ぶ」方法がおすすめです。
ブログで書いた記事は、
案件応募時の“実績アピール”に活用できます。
また、スキルやノウハウを早く身につけたい方は、
プロから直接添削やサポートが受けられるスクールも選択肢です。
ただし、スクールはどうしても、
金銭的コスト(数万円〜十数万円)がかかるので、無理のない範囲で検討してみてください。 - おすすめのスクールはある?
-
管理人が一番おすすめするのは、
「Writing Hacks(ライティングハックス)」です。
無期限の質問サポート、
3回のプロによる添削、
買い切り型で追加料金なしなど、
コスパとサポート体制が
充実している点が強みです。
ただ、価格は89,700円(2025年時点)
と決して安くはありません。
申し込むなら、荒療治と割り切って、覚悟を決めて申し込んでください。\ 最短で稼げるWebライターに! /
おわりに


Webライターの世界は思ったよりつらいものです。
現実にぶつかって、
「辞めたい…」と思う人が多いのも正直な話。
でも、ブログや他の在宅ワークなど、
“自分に合った道”はいくらでもあります。
管理人も、
めんどくさがりな自分に合うやり方を探して、
今はブログでのんびり稼いでいます。
「楽したい」「自分のペースで働きたい」
そんな気持ちを否定する必要はありません。
この記事があなたの、
これからの働き方を考えるヒント、
になればうれしいです。
👉Webライターかブログか迷ってる方へ


👉ブログを始めてみたい方へ
\ ゲーム感覚で楽しく進められる! /
👉Webライタースクールを検討してる方へ
\ 最短で稼げるWebライターに! /