Webライターが楽しくない理由5選と、楽しいと感じる瞬間&対策3選

Webライターって楽しいの?

ぶっちゃけ人によります!
在宅でできて自由度が高いと
話題のWebライターですが、
簡単に稼げるわけではなく、
決して楽しいことばかりでもありません。



まあそもそも仕事だし…
楽しくないのは当然かも…
じゃあ「楽しくない仕事なの?」
と言われると、それも違います。
実際には、つらい場面もあれば、
やりがいを感じられる瞬間もあり、
その両方が存在するのです。
大事なのは「どう取り組むか」。
工夫やコツ次第で、Webライターは、
しんどいだけの仕事にも、
楽しく続けられる仕事にもなります。
この記事では、
- Webライターが楽しくないと感じる理由
- 楽しいと感じる瞬間
- 楽しく続けるためにすべきこと
を体験談をもとに解説します。
この記事を読めば、
Webライターの現実をリアルに理解しつつ、
自分に合った形で「楽しい」と感じられる
ヒントが見つかるはずです。
Webライターは楽しいことばかりじゃない


冒頭でも触れましたが、
Webライターは立派な「仕事」です。
そもそも、楽しいことしかない
仕事なんて存在するのでしょうか?



管理人は仕事の時点で
楽しくない…!
現実には、しんどいことも多く、
理想とのギャップに直面することもあります。
むしろ「楽しいに違いない」
と期待を膨らませすぎるほど、
そのギャップにメンタルを削られてしまうのです。
実際に管理人も、ブログの延長で
Webライターを始めましたが、
現場ではボコボコにされました。


ポジティブな情報はやる気につながります。
しかし、現実を知らずに飛び込むと、
ギャップに押しつぶされて挫折するのがオチです。
だからこそ、この記事では
「楽しくない現実」も正直にお伝えします。
楽しい?Webライターが楽しくない理由5選


ここでは、Webライターが
「楽しくない」と感じやすい理由を紹介します。
ただしこれは人によって受け止め方が違います。
大変だと感じる人もいれば、
あまり気にならない人もいるでしょう。
つまり正確に言えば、
「楽しくない理由」というより、
Webライターという仕事の現実です。
以下の5つが代表的なポイントです。
- 応募に受からない
- 記事の執筆が大変
- マニュアルが厳しい
- クライアントとのやりとりが大変
- 納期が地獄



それぞれ順番に
解説していきます!
応募に受からない
そもそも、Webライターの
仕事って楽しいの?



その前に仕事がないです…!
なぜなら、未経験Webライターの世界は
飽和状態だからです。
案件に応募しても、
ライバルが多すぎてなかなか受かりません。
実際にブログ実績のあった管理人ですら、
10件応募して1件通るかどうか。



まあ当時は学生だったので、
信用面から落とされてる説
もありますが…


イメージとしては、
ゲーム機を持っているのに、
カセットがない状態です。
遊ぶ以前に、そもそもの話、
スタートラインに立てないのです。
もはや「楽しい・楽しくない」
という次元の話ではなく、
まず案件を取れるかどうかが最初の壁になります。
とはいえ、そこまで心配する必要はありません。
この記事の後半では、
この飽和状態を突破するための
具体的な対策も紹介します。
記事の執筆が大変
Webライターの仕事は、
「記事を書く」ことですが、
実は一番大変なのは書く前のリサーチです。
未経験OKの案件なら、
詳しいリサーチを求められることはほぼないです。
しかし、基本的には執筆前に情報を集めて、
正確さを確認しなければなりません。
調べるだけなら簡単じゃね?



確かに調べるだけなら簡単です…
しかし、問題はその情報が正しいかどうか。
単に検索して書き写すだけでは通用しません。
複数の情報を照らし合わせて、
信頼できる内容をまとめる必要があります。
これはブログ記事を書くときも同じで、
リサーチと執筆は常にセットです。
そして、この作業にかなりの時間と労力を使うため、楽しいと感じるよりも「大変だ」と思う瞬間が多いのです。
といっても、
未経験OKの案件はそこまで大変ではないです。



まあめんどくさいのに
変わりはないですが…
マニュアルが厳しい
先ほど「文章が下手でもWebライターはできる」と言いました。
実際、未経験でも大丈夫なのは、
マニュアルが用意されているからです。
特に「未経験OK」の案件では、
かなり細かいマニュアルが配布されます。
その通りに書けば、
とりあえずは形になる記事が仕上がります。
じゃあ簡単じゃん



問題はその後です!
納品後にマニュアル通りに書けているか、
徹底的にチェックされるのです。
管理人も実際にマニュアルの抜け漏れを指摘されたことがあります。
軽い修正で済む程度ならまだ良いですが、
何度も繰り返すと信用に響き、
契約を切られるリスクもあります。
正直、この「細かい指摘対応」がめんどくさすぎて、管理人は今はブログに専念しています。



とはいえ、
攻略記事と実況のために
Webライターは再開予定です…!
クライアントとのやりとりが大変
Webライターをはじめ、
動画編集やプログラミングなどの副業は、
単に作業をしていればいいわけではありません。
作業の裏には必ず、依頼主(クライアント)とのやり取りが発生します。



ちなみにブログや
インスタの場合はないです!
多くの場合は、
メールやチャットでのやり取りなので、
「直接会わないから簡単そう」と思いがちです。
しかし、実際にはこれが意外と難しいのです。
管理人自身、社会経験が少ないこともあり、
このやり取りがかなりきつく感じました。



少ないというか、
就職活動もしてない
ニートだけども…
イメージとしては
「会社の先輩とメールでやり取りする」
ようなもので、言葉選びひとつで印象が変わります。
もちろん丁寧に対応すれば、
単価アップや継続依頼に
つながるチャンスでもあります。
ですが逆に、失礼なやり取りをしてしまうと
信用を失い、案件が途切れる可能性もあります。
結局のところ、
メールやチャットも立派な仕事の一部なのです。
人間関係に悩まないは嘘
よく「Webライターをやれば、
面倒な人間関係から解放される」と言われますが、これは正直どうかと思います。
なぜなら、クライアントとのやり取りも
立派な人間関係だからです。
しかも、クライアントの中には、
高圧的な態度を取る人もいれば、
報酬を支払わず記事を持ち逃げするような
悪質な人も存在します。



まあ管理人は遭遇したことは
ありませんが…
結局のところ、在宅ワークであっても
「仕事を受ける以上は依頼主がいる」
という事実は変わりません。
完全に人間関係を避けられるわけではないのです。
とはいえ、直接顔を合わせるわけではないので、
会社勤めのように四六時中気を遣う必要がないのも事実。
その意味では、
人間関係のストレスは多少マシと言えるでしょう。
納期が地獄
いやそれはただの管理不足だろ



正直それはそう…!
ただし、
そう簡単にコントロールできないのが現実です。
Webライターは副業で始める人が多く、
本業の残業や日常の予期せぬトラブルで
執筆時間が削られることも少なくありません。
「今日は疲れたから明日にしよう」
と後回しにした結果、気づけば、
納期直前に追い込まれるのもよくある話です。
計画通りに作業できる人はむしろ稀でしょう。



夏休みの宿題を計画通りに、
終わらせるのが不可能なの
と同じです!
管理人自身も納期の日を勘違いしていて、
1日で5記事書く羽目になったことがあります。
さらに、人によっては、
テーマ自体を勘違いしてしまい、
一から書き直しになるケースもあります。
納期を守れないと信用を失い、
次の依頼につながらなくなる。
つまり、結局は「地獄のスケジュール管理」
との戦いが避けられないのです。
Webライターをやっていて楽しいと感じた瞬間5選


ここまで、Webライターが「楽しくない」
と感じる理由を紹介してきました。
正直、ここまで読むと、
「全然楽しそうじゃないな」
と思った人もいるかもしれません。



まあその通りで、
ぶっちゃけ管理人的には
ブログの方が好きです。
ですが、Webライターにもやりがいがあり、
やっていて「楽しい!」と感じられる瞬間が
確かにあります。
ここでは、そんなポジティブな側面を紹介していきます。
- 応募に通る
- 自分の力で収入を得れる
- クライアントに感謝される
- 自分の記事がネットに残る
- 成長してる実感を得れる



それぞれ順番に
解説していきます!
応募に通る
いや、応募通って楽しいか?



実際に通ると、
結構嬉しいものです。
正確には「楽しい」というより、
達成感や喜びに近い感覚です。
先ほども触れましたが、
未経験Webライターは飽和しています。
未経験OKの案件でも、
1つの募集に60人以上が殺到することは
珍しくありません。



多いと100人ぐらい行く…
そんな中で自分が選ばれるというのは、
まさに「勝ち抜いた証拠」。
就職活動で内定が出ると嬉しいのと同じで、
採用通知をもらった瞬間には
小さな成功体験を味わえます。
管理人自身も初めて採用された時は、
かなり嬉しかったことを覚えてます。
たかが応募に通るだけですが、
それでも実際に通るとかなり嬉しいはずです。
自分の力で収入を得れる
これも「応募に通る」ときの嬉しさに近い感覚です。
Webライターの仕事は成果報酬型で、
記事を書けばその分の報酬が支払われます。
つまり、時給で働くアルバイトとも、
会社員の給料とも違います。
クライアントと直接契約し、
自分の力でお金を生み出す。
この「自分で稼いだ」という実感が、
楽しさにつながります。
もちろん、
未経験のうちは単価が低いのが現実です。
管理人の初案件は、なんと1記事50円でした。
それでも初めて報酬を受け取ったときは、
想像以上に嬉しく、楽しい経験でした。



今でもいい思い出です!
「自分の力でお金を得られた」という感覚は、
他ではなかなか味わえないものです。
クライアントに感謝される
Webライターの魅力の一つが、
クライアントと直接やり取りできることです。
会社員のように上司を通すのではなく、
成果やフィードバックが
自分にダイレクトに届きます。
その分プレッシャーもありますが、
しっかり成果を出せば
感謝の言葉を直接もらえるのです。
「あなたに依頼してよかった」「助かりました」
という言葉は、報酬以上に心に響きます。
場合によっては、
その感謝が継続依頼や単価アップに
つながることもあります。
管理人自身も、
書いた記事が多くの人に読まれたことで、
クライアントから感謝され、
その後継続依頼と単価アップをいただけました。
正直、このときは単価が上がったことよりも
「感謝されたこと」の方がずっと嬉しかったです。
「自分の文章で人の役に立てた」という実感は、Webライターならではの楽しさです。
自分の記事がネットに残る
Webライターとして執筆した記事は、
ネット上に公開され、形として残ります。
これは大きな魅力の一つで、
後から自分で見返すことも可能です。
見返して何になるんだ?
と思うかもしれません。
しかし、それは自分が確かに仕事をした証であり、努力の成果を実感できる瞬間でもあります。
特に、多くの人に読まれたり、
クライアントに評価された記事は、
見返すたびに誇らしい気持ちになります。
管理人自身も、
クライアントに褒められた記事を
たまに読み返しては、なんとも言えない
優越感を味わっています。



自信なくした時とかに見ると、
元気が出る!
ネットに残るということは、
自分の仕事の足跡が積み上がっていくということ。
これもWebライターならではの楽しさです。
成長してる実感を得れる
Webライターの仕事は、続けていくうちに
少しずつできることが増えていくのが特徴です。
最初は思うように書けず苦労しますが、
経験を重ねるほど成長を実感できる瞬間が訪れます。
わかりやすい例がマニュアルです。
未経験OKの案件では、
最初はマニュアルに沿って書くだけで、
自分の工夫を入れる余地はほとんどありません。
しかし、
単価が上がる案件を任されるようになると、
徐々に自分の裁量で書ける範囲が広がります。
「自由に表現できる」「自分らしい文章を書ける」という変化は、大きなやりがいにつながります。



やっぱり記事は、
自分の言葉で書ける方が楽しいです
こうした成長の積み重ねこそ、
Webライターを続ける大きなモチベーションになります。
余談…場所に縛られない
これは分かりきった話かもしれませんが、
Webライターの大きなメリットとして、
場所に縛られない点があります。
家でも、カフェでも、旅行先でも
──パソコンさえあればどこでも働けるのです。
管理人自身は、
Webライターというよりブログですが、
大学の授業中に記事を書いていたこともあります。



ちなみにGPAは割と高い方でした…
「自分の好きな場所で働ける」
という自由度は、仕事の楽しさというより、
生き方の選択肢が広がるメリットと言えるでしょう。
Webライターを楽しいと感じるためにすべきこと3選


ここまで、Webライターの「楽しくない理由」と「楽しい瞬間」の両方を紹介してきました。
実際のところ、楽しめるかどうかは人によります。
ただし極論を言えば、
結果が出れば楽しいです。
仕事が取れて、報酬を得て、感謝される
──その積み重ねがやりがいにつながります。
では、その「楽しい」と感じられる状態に
たどり着くにはどうすればいいのか?
ここでは、Webライターを楽しく続けるために
意識すべき3つのポイントを紹介します。
- 差別化戦略
- スキルを磨く
- 継続する



それぞれ順番に解説していきます。
差別化戦略
先ほども触れましたが、
未経験Webライターの世界はすでに飽和状態です。
その中で普通に応募しても、
なかなか採用されません。
だからこそ重要なのが、差別化戦略です。
といっても難しいことではありません。
シンプルに、
「応募時にサンプル記事を1本用意する」
だけでも十分差別化になります。
いや、いきなり記事なんて書けない…!



大丈夫です!
AIを活用すれば、文章力に自信がなくてもサンプル記事を形にできます。
最近はAIの使用を前提にした案件も増えており、むしろ「AIを上手に使えること」がプラスに評価されるケースもあります。
まずは1本でも記事を用意して応募に添付する。
それだけで「何も実績がないライター」
との差を大きくつけられるのです。
※サンプル記事の具体的な作り方や、
飽和状態を突破する差別化戦略は
以下の記事でまとめています。







迷ったらとりあえず、
サンプル記事がおすすめです!
スキルを磨く
差別化で案件を取れるようになったとしても、
未経験のうちは単価が低く稼ぎづらいのが現実です。
その先で高単価案件に挑むためには、
スキルを磨くことが必要になります。
未経験の頃はマニュアル通りに書けば十分でした。
しかし、単価が上がるにつれて
「自分の文章力」や「構成力」が
求められるようになります。
では、どうやって文章力を磨くのか?
シンプルですが効果的なのが写経です。
上手い人の記事をそのまま書き写すだけ。
「それだけ?」と思うかもしれませんが、
管理人自身はこの方法で文章力を大きく伸ばしました。
文章のリズムや表現方法が自然と身につくので、
初心者でも実践しやすいトレーニングです。
詳しいやり方は以下の記事で解説しています。





騙されたと思って、
一度やってみてください!
継続する
ここまで差別化やスキルアップを紹介しましたが、結局のところ一番大事なのは継続することです。
正直、最初の1〜3ヶ月は成果が出にくく、
どうしてもつらい時期になります。
普通の仕事でも、
できることが増えて慣れてくるまで
最低1ヶ月はかかるのと同じで、
Webライターも同様です。
成果が出やすくなるのはその先から。
要するに、最初は根性論に近いですが
「耐えるしかない」時期を
乗り越える必要があります。
とはいえ、完全に孤独で頑張る必要はありません。
たとえば X(旧Twitter)で
「#Webライターと繋がりたい」と検索すれば、
同じように始めたばかりのライター仲間がたくさんいます。
仲間の存在は大きなモチベーションになり、
継続の力になります。
コツコツ続けることで実績が積み上がり、
「楽しい」と感じられる瞬間が必ず訪れるのです。
Webライターは実力主義


会社員であれば、
仮に仕事の成果が少なくても
毎月の給料は保証されています。
しかし、Webライターはそうではありません。
自分で案件を取れなければ収入はゼロ。
逆に努力して結果を出せば、
その分がダイレクトに収入へ反映されます。
良くも悪くも、
Webライターは完全に実力主義の世界です。
「稼げない人は稼げないまま」
「成果を出せる人は青天井」
──そのシビアさが現実でもあり、
同時に大きな魅力でもあります。
自分の力で切り開くからこそ、
得られる達成感や自由度は格別。
だからこそ、楽しさと厳しさが
表裏一体の仕事と言えるのです。
しんどければ辞めてもいい
最後に伝えたいのは、
しんどければ辞めてもいいということです。
副業はあくまで人生を豊かにするためのものであって、無理に自分をすり減らす必要はありません。
Webライターが合わないと感じたら、
思い切ってやめてしまっても大丈夫です。
副業は他にもたくさんありますし、
自分に合う形で続けることが一番です。
実際、管理人もWebライターより
ブログの方が性に合っていたため、
今はブログに専念しています。
(ただし攻略記事や実況のため、ライターも再開する予定です)
無理に続けるのではなく、
自分に合った副業を見つけることが
何よりも大切です
\副業の種類と内容がわかる!/



他の副業も気になる方はぜひ、
ご覧ください!
Webライターは楽しいだけじゃない
まとめとQ&A


記事の内容を振り返りたい方に向けて、
まとめをQ&A方式でまとめました。
もう1度おさらいしたい方は、
ぜひご利用ください。
なお、振り返りが不要な方は、
下のボタンから「おわりに」に飛べます。
\ まとめが不要な方はこちらから飛べます /
- Webライターって本当に楽しいの?
-
正直、人によります。
最初は応募に落ちたり納期に追われたりして大変ですが、採用通知や報酬を得た瞬間は嬉しさや楽しさを感じられます。 - 未経験でも楽しめますか?
-
未経験でも楽しめますが、最初は案件が取りにくく大変に感じやすいです。
サンプル記事を用意するなど、差別化するとスタートが楽になります。 - Webライターはどのくらい稼げる?
-
未経験のうちは1記事数百円〜数千円と低単価が多いですが、スキルや実績を積めば1記事数万円も可能です。
努力が収入に直結するのは魅力です。 - 辛いときのモチベ維持はどうすればいい?
-
仲間を作るのが効果的です。
X(旧Twitter)で「#Webライターと繋がりたい」を使えば、同じ立場のライターと交流できます。 - 向いてないと感じたらどうすれば?
-
無理に続ける必要はありません。
副業はWebライターだけではなく、ブログやデータ入力など他の選択肢もあります。
合わないと思ったら切り替えてOKです。
おわりに


Webライターは「楽しいことばかり!」
とは言えません。
応募に落ちることもあれば、
納期やリサーチに追われて大変なことも多いです。
ただ一方で、採用通知をもらったり、
自分の文章で感謝されたりと、
やりがいや喜びを感じられる瞬間も確かにあります。
つまり、Webライターは厳しさと楽しさが表裏一体の仕事です。
だからこそ「続け方」や「工夫次第」で
しんどいだけの仕事にも、
楽しくやりがいを感じられる仕事にもなります。
もし今つらいと感じているなら、
無理に消耗する必要はありません。
副業はあくまで人生を豊かにするための手段。
続けるのも辞めるのも、あなたの自由です。



自分に合ったスタイルを見つけて、少しでも楽しく副業に取り組んでいきましょう!
次のステップ
👉Webライターを始めてみたい方へ
\ 未経験からの始め方を徹底解説! /
👉 まずはサンプル記事を書いてみたい方へ


👉 文章力をつけたい方へ

