どう考えても怪しい…Webライター無料講座の裏側を暴露

結論、
Webライター無料講座はやめましょう。
……はい、以上です。
ご覧いただきありがとうございました。
…って終わるわけにもいかないので、
理由をちゃんと説明します。
もちろん全部が悪いわけではありません。
でも、無料である以上、
必ず裏があります。
意志が弱い人は、
気づけば有料スクールに
引きずり込まれる可能性も高いです。
ちなみにライタースクールは高額で、
数十万飛んでいくこともあります。

まあその分、
稼いで回収すればいい
という考えもありますが…
この記事では、管理人がそう考える理由と、
無料講座の裏側、Webライターを始めたい人が、
選ぶべき安全な方法をお話しします。
この記事を読み終わる頃には、
「無料講座を受けるべきかどうか」
が自分で判断できるはずです。
Webライター無料講座のカラクリ


「無料講座って、
どうして無料で提供できるんだろう?」
一度は疑問に思ったことが
あるのではないでしょうか。
結論から言えば、
無料には必ず理由があります。
世の中で、
「完全に善意だけで無料提供しているケース」
は極めて少なく、多くの場合は、
ビジネス的な狙いや将来的な収益化が目的です。
ここでは、Webライターに限らず、
無料講座が開催される主な理由を
3つにまとめました。
- 【素晴らしい!】本当に善意でやっている
- 宣伝・集客のため
- 有料講座に誘導するため



順番に解説していきます!
【素晴らしい!】本当に善意でやっている
結論から言うと、
これは個人でなければほぼ不可能です。
なぜなら、企業には、
必ず運営コストがかかるからです。
講座の開発費、人件費、広告費…
「無料だからただで働いてくれ」
なんてお願いは、今の時代では、
労働基準法違反で即アウト。
さらに、Webライター業界は、
情報更新のスピードが早く、
AIの登場などで状況が一変することもあります。
「一度作った講座を長く使い回す」
というのは現実的ではなく、
最新情報への更新も必要です。
物価も上がり、
人件費削減の話題すら出る今、
企業が“完全善意”でやるのはまずあり得ません。
ちなみに個人でやってる方なら
ちらほらX(旧Twitter)で見かけます。



まあそれも大体、
後述する有料講座への
誘導なんですけどね…
宣伝・集客のため
例えば、記事執筆会社が、
自社の経験を活かして、
ライタースクールを始める
──これは珍しいことではありません。
しかし、開設直後のスクールは、
知名度も実績もゼロ。
比較対象が豊富な今の時代、
知名度のある有名スクールに、
受講者が流れるのは当然です。
そこで使われるのが「無料講座」。
参加のハードルを下げ、
集まったレビューや受講者数を
実績として公表すれば、
それだけでブランド価値が上がります。
こうすることで、ブランド価値を高め、
有料で開始してもしっかり申し込む人がいるわけです。
しかも、無料ゆえに、
「よほど質が悪くない限り文句は出にくい」
という心理的ハードルの低さもメリットです。
一定の高評価が集まれば、
あとは有料化して本格始動
集客と信頼構築を同時に行える、
非常に効率的な戦略なのです。



ようするに、
モニターってやつです!
有料講座に誘導するため
おそらく、これが最も多いパターンです。
無料講座はあくまで入り口であり、
本来のゴールは有料講座やサービスへの誘導にあります。
無料という言葉には、
絶大な集客力があり、SNSでも、
「〇〇とコメントしてくれた方に無料配布します」
という投稿がよくバズります。
管理人は経験ありませんが、
実際にそれで有益な情報が手に入るのかは
いささか疑問です。



あんまり疑うのもあれだけど…
例えば、受講料10万円のスクールなら、
100人中5人の申し込みで売上は50万円。
これなら広告費や運営コストを差し引いても
利益が出やすく、企業としては
極めて効率の良い集客方法になります。
しかも、
「無料講座を体験した
=興味関心が高い見込み客」
なので、成約率も高くなる傾向があります。
まさに──
ただより怖いものはない、
という言葉の実例ですね。
【怪しい】Webライター無料講座をおすすめしない3つの理由


そもそも、
「Webライター 無料講座 怪しい」
と検索している時点で、
あなたの中に答えは出ているはずです。
冒頭でもお伝えしましたが、
管理人は無料講座をおすすめしません。
もちろん、世の中のすべての無料講座が
悪いわけではありません。
中には本当に有益な講座も存在します。
ただ、怪しいものが混ざっているのに、
「中には優良なものもあるから…」
と申し込むのは、実質ギャンブルと同じです。
当たれば得ですが、
外れれば時間も労力も失います。
そんなリスクを
わざわざ背負う必要があるのか
──というのが管理人の考えです。
ここからは、
その理由を3つに分けて解説します。
- 有料スクールへの誘導が主目的
- 無料だけでは得られない“本当の学び”
- 結局時間の無駄
有料スクールへの誘導が主目的
先ほども述べましたが、
多くの無料講座は最終的に、
有料スクールへの誘導が目的です。
「いや、断ればいいじゃん」
と思うかもしれませんが、
相手もビジネスとしてやっています。
公式LINEやメールでの
フォロー体制は非常に丁寧で、
返報性の原理をうまく利用しています。
返報性の原理:
親切にされると、
お礼を返したくなる心理
こうした環境に置かれると、
「せっかくここまで面倒を見てくれたし…」
と申し込んでしまう人は少なくありません。
特に、まだ業界に不慣れな初心者ほど、
この流れに逆らうのは難しいものです。
つまり、最初から有料講座に誘導する
“動線”に乗ってしまう時点で、
心理的な勝負はほぼ決まっていると言えます。



ちなみに管理人も、
このような勧誘を
断れないタイプです…
無料だけでは得られない“本当の学び”
モニターとして全内容を、
無料提供するなら問題ないです。
しかし、多くの無料講座は、
有料講座へ誘導する前提で、
設計されています。
そのため、肝心な部分は、
「有料で学んでね」
と伏せられていることが多いのです。
例えば、
「Webライターで月5万円稼げるロードマップ」
という無料講座があったとします。
前半では、
“やる気の出る話”
“業界の魅力”を語ります。
しかし、「稼ぐために必要なスキル」や
「実践的な案件の取り方」など
本質的なノウハウは、
有料パートに置かれています。
結果として、無料講座だけでは、
断片的な知識しか得られず、
実務で使えるレベルには到達できません。



中には検索すれば、
出てくるようなことを
まとめてるだけのものも…
結局時間の無駄
実際のところ、
無料講座を受けたものの、
「金だけ取られて、実務では使えないような薄い知識しか残らなかった」
というケースは少なくありません。
ネット上でもYahoo!知恵袋やSNSで、
そうした体験談は数多く見られます。
Webライターとは異なりますが、
就活生を対象とした無料のセミナーで、
結果的に80万ほどの契約をさせられた
という例もあります。
実際に国民生活センターから注意が出ています。
(参考:国民生活センター「“無料”セミナーだけのつもりが…高額な就活サポート契約にご注意!」)
結局、無料講座の延長で、
スクールに入るくらいなら、
最初から自分の意思で、有料講座を
比較・検討して選んだ方が効率的です。
これは、「有料講座を強くすすめる」
という話ではありません。
どうせ有料になるなら、
自分で選んだほうが失敗は少ない
ーただ、それだけの話です。



人に“選ばされる”のと、
自分で“選ぶ”のでは、
結果に大きな差が出ます。
Webライターになりたいなら、
おすすめの選択肢3つ


ここでは、
Webライターになりたい方に向けて、
おすすめの方法を3つ紹介します。
中には管理人自身が
実践して効果を感じた方法もあります。
「無料講座はちょっと怪しい…」
と思った方は、ぜひ参考にしてください。
以下がおすすめの方法3選です。
- 本で基礎を固める
- ブログ運営をしながら学ぶ
- 最初から有料スクールに入る
それぞれ順番に
解説していきます。
本で基礎を固める
- できるだけ費用をかけずに始めたい
- 基礎だけしっかり押さえてから行動したい方
一番安く済む方法です。
Webライター関連の本を
1冊買うだけで、基礎的な知識は
十分身につきます。
正直、本を読むのが苦痛じゃない方なら、
この方法がおすすめです。
ポイントは1冊に絞ること。
何冊も買ってしまうと、
知識だけ増えて行動しない
「ノウハウコレクター」になり、稼げません。



ちなみにかつての管理人です…
そのおかげで文章力は上がったので、
無駄ではなかったですが。
管理人のおすすめは、
中村 昌弘さんの
「経験ゼロから確実に稼げるようになる Webライターフリーランス入門講座」
です。
未経験からWebライターを始めたい方に、
うってつけの本です。
まずは小さく投資して、
文章の基礎や案件の流れを押さえる。
それから次のステップに進むと効率的です。
ブログ運営をしながら学ぶ(管理人はこれ)
- 実績を作りながら学びたい
- 副収入も同時に得たい方
管理人がWebライターを
始められたのは、先に、
ブログ経験があったからです。
クライアントとの取引や、
学生不可の案件の多さから
今はやめました。
ちなみに学生不可の案件については、
以下の記事で解説しています。


管理人にとって、ブログ運営は、
非常に有効な学びの場でした。
確かに、サーバー代が、
月数千円かかるという
デメリットはあります。
しかし、それ以上に、
「稼ぎながら知識を身につけられる」
というメリットが大きいです。
Webライターは未経験だと実績がなく、
案件獲得に苦労します。
ブログはその実績になります。
しかも今はAIツールも充実しており、
昔よりも始めやすくなっています。
管理人としては、
これが一番おすすめの方法です。
ブログ副業については、
以下の記事で解説しているので、
興味のある方は、ご覧ください。
\ 副収入を得ながら稼ぎたい人はこちら /



もちろん、
AIを使った記事の書き方も
解説していますよ!
最初から有料スクールに入る
- 最短でスキル習得したい
- 短期間で稼げるライターになりたい
結論から言うと、
無料講座を受けるくらいなら、
最初から有料スクールに入るべきです。
無料講座は大体が有料講座への入り口。
ならば、最初から、比較検討して、
自分に合うスクールを選んだ方が効率的です。
有料スクールは確かに費用がかかりますが、
その分カリキュラムが体系化されており、
質問や添削のサポートが充実しています。
自己流で遠回りするよりも、
短期間で基礎から実務レベルまで
到達できる可能性が高いです。
もちろん、どのスクールにも、
合う合わないがあります。
契約前に口コミやカリキュラムを
必ず確認しましょう。
「お金を払う覚悟=本気度」になるので、
学習のモチベーションも保ちやすくなります。
Webライタースクールの選び方
もし、スクールを検討する方は、
以下の点を確認しながら、
比較するのがおすすめです。
- 質問・添削サポートがあるか
→疑問を解消できる環境は、
成長スピードに直結します。 - 講師や運営者の実績
→現役ライターや信頼できる
経歴のある講師かを確認 - 口コミや受講者の声
→SNS(特にX)で、
「#スクール名」と検索すると、
リアルな感想が見られます。
ただ、無理にスクールに、
申し込む必要はありません。
費用は決して安くないですし、
生活や収支に無理がある場合は、
避けるべきです。



生活を切り崩してまで、
申し込むものではないです。
ただ、比較検討した上で、
「ここなら間違いない」と感じたら、
一歩踏み出す価値はあります。
特に添削や質問サポート付きのスクールは、
学びの密度が高く、自己流よりも早く、
実務レベルに到達できる可能性があります。
それでも迷う方は、
管理人おすすめのスクールも、
参考にしてみてください。
ちなみに費用は、89,800円と安くありません。
しかし、添削・質問サポート付きの
スクールでは、比較的リーズナブルな部類です。
繰り返しになりますが、
スクールは「必要だと思った時」
に選ぶのが一番。
焦って入会するよりも、
自分の状況や目的に
合っているかをしっかり見極めてください。



焦って入会するのだけは、
絶対にNGです!
それでもWebライター無料講座を申し込みたい方へ


上で紹介した方法は、
どれもWebライターになるには、
効果的な方法です。
ただし、
すべてに共通するデメリットがあります
──費用がかかることです。



特にスクールは
数万円ぐらいかかる…
そのため、
「やっぱり無料の方がいい」
と感じる方もいるはずです。
管理人としてはおすすめしませんが、
中には有益なものが存在するのも事実です。
ここでは、無料講座を受ける前に、
チェックしておきたいポイントします。
- 講師の実績が載っているか
- 注意書きが載っているか
- 口コミを見る
それでは順番に見ていきましょう。
講師の実績が載っているか
多くの無料講座では、
申し込んでもらうために、
担当講師の実績を掲載しています。
しかし、中には、
実績を明記していない講座もあります。
これは、
「実績ゼロなのに講師を名乗っている」
可能性があるため要注意です。
安心して学べるかどうかを見極めるには、
経歴や実績を必ず確認しましょう。
顔写真付きで講師紹介をしている場合は、
少なくとも詐欺の可能性は低めです。
顔を出してまで詐欺行為をすれば、
その人の信頼は大きく損なわれるからです。



稀に堂々と行ってる人も
いますが…
注意書きが載っているか
「無料講座後に有料講座のご案内をします」など、勧誘に関する記載があるかをチェックしましょう。
事前に明記されていれば、
後からの案内にも心構えができます。
覚悟した者は『幸福』であるッ!
—『ジョジョの奇妙な冒険 第6部』プッチ神父
この言葉の通り、
覚悟していれば不意打ちの勧誘にも動じません。
ただし、注意書きが一切なく、
強引な勧誘をしてくる場合は危険信号です。
また、有料講座の案内ではなく、
「案件紹介」と称して、自社メディアの記事を
無償で書かせるケースもあります。
お金は減りませんが、
貴重な時間を奪われることになります。



…正直、うまく考えられてるなと感じるほど巧妙です。
口コミを見る
SNSやブログで、
実際に受講した人の感想を調べましょう。
X(旧Twitter)や検索エンジンで、
「スクール名+口コミ」「スクール名+評判」
と検索すれば、多くの情報が見つかります。
正直、「Webライター 無料講座 怪しい」
で検索している時点で、
あなたのネットリテラシーは高いはずです。
それでも、念のため、受講者の声を
確認しておくことをおすすめします。
極端に口コミが少ない場合は、
そもそも受講者が少ない可能性もあります。
その場合は、情報が偏っているリスクも
あると心得ましょう。



…とはいえ、これが一番手っ取り早い方法です!
Webライター無料講座は怪しい?
まとめとQ&A


ここでは、
記事のまとめをQ&A式でまとめました。
記事の要点振り返りにお使いください。
記事の内容をすでに理解している方は、
以下のボタンから、
「おわりに」へ進んでください。
- なぜ無料で講座ができるの?
-
多くの場合は、有料講座やサービスへの誘導が目的です。
宣伝・集客や実績作りのために無料で提供し、
その後の案内で収益化を狙っています。 管理人無料とはいえ、
ビジネスの一環ということです! - なぜおすすめしないの?
-
無料講座は肝心な部分が有料化されているケースが多く、
時間や労力を無駄にする可能性が高いからです。 管理人ただより怖いものはありません…
- Webライターになるためのおすすめ方法は?
-
本で基礎を固める、ブログ運営で実績を作る、
最初から有料スクールに入るの3つです。安く済ませたいなら、「本で学ぶ」
知識をつけながら稼ぐなら、「ブログ」
最短で稼げるライターになりたいなら、
「スクール」がおすすめです。\ 稼ぎながら知識をつける! /
\ 管理人おすすめのスクール /
- 信頼できる無料講座を見分けるには?
-
講師の実績や注意書きの有無を確認し、
口コミが豊富で偏っていない講座を選びましょう。
それでも慎重な比較・検討が必要です。
おわりに


この記事では、Webライター無料講座の裏側や注意点、
そして管理人おすすめのWebライターになる方法について解説しました。
無料講座は一見お得に見えますが、
ほとんどの場合は、
有料講座やサービスへの誘導が目的です。
もちろん中には有益なものもありますが、
事前の確認や比較は必須です。
大切なのは、「自分の意思で選ぶ」こと。
流れに乗せられて決めるのではなく、
自分で比較・判断して行動する方が、
結果的に成功への近道になります。
管理人おすすめの学び方とリンク
📚まずは安く学びたい方
📝 稼ぎながら知識をつけたい方
\ 稼ぎながら、Webライターの実績もつけれる! /
🚀 最短で稼げるライターを目指したい方