第1章:AI(おとも)を導入しよう!

冒険者の皆さん、こんにちは!
ブログ副業の流れが掴めたら、
いよいよ冒険の準備を始めましょう!
この章では、
冒険の強力な味方である『AI(おとも)』の導入方法や、効果的な使い方を詳しく解説していきます。
AI(おとも)とは、
ゲームでいうところの『頼りになる仲間』です。
あなたの指示(プロンプト)で、
記事執筆やサイト設計をサポートしてくれます。
『AIって難しそう…』
と不安な方もご安心ください!
このブログでは、
初心者でも迷わず使えるよう、
プロンプト(指示)や使う際の注意点を
丁寧に説明しています。
※具体的な使い方については、
第2章以降でプロンプト(指示)
とともに解説しますね。

頼れる『おとも』と一緒に、
ブログ副業という冒険の第一歩を踏み出しましょう!
🗺【冒険準備編】
AI導入前に知っておきたいポイント
AI(おとも)の導入手続きを始める前に、
重要なポイントをお伝えします。
ブログ副業の運営には、
『パソコンの使用が推奨』されています。
✅ブログ副業には『パソコン推奨』!
ブログ副業はスマホでも可能ですが、
ブログ運営を効率的に進めていくには、
パソコンを使うのがベストです。
- 画面が広いため、AIツールの操作や記事執筆がスムーズ
- 複数のウィンドウを同時に開いて作業できる
(調べ物をしながら執筆することができる) - 記事の投稿や文字の装飾などが簡単に行える
以上がパソコン推奨の理由です。
もちろんスマホを使用するメリットもあります。
- 外出先や移動中でも気軽に利用できる
- アイデアやメモをすぐに記録できる
スマホにも便利な面はありますが、
基本的な記事執筆や記事の投稿など、
継続的な作業にはパソコンが圧倒的に便利です。
そのため、AI(おとも)の登録も
パソコンで行うことをおすすめします。
現時点でパソコンがない方は、
スマホで登録しても大丈夫です。
スマホでもプロンプト(指示)を使ったアイディア出しはパソコンと変わらずできます。
※管理人はパソコンで作業したため、
スマホの画面表示と多少異なる可能性があります。
ただし手順自体に大きな違いはないため、
スマホで進める場合も安心して取り組んでください。
ステージ1:おすすめのAI(おとも)は?
AI(おとも)を導入すると決めたら、
次はどのAIを選ぶかが重要です。
結論から言えば、
管理人は Claude(クロード)
を使うことをおすすめします。
しかし、他にもどんなAIがあるか気になると思うので、その他のAIも特徴も確認にしていきます!
ちなみにここで紹介する
AI(おとも)はすべて管理人が使ったものを
感想と共に紹介しています。
Claude(クロード)【最もおすすめ】
ブログをするにあたって、
特におすすめなAI(おとも)が『Claude』です。
実は管理人自身は普段ChatGPTを使っています。
ただ、使いやすさという視点から見ると、
Claude(クロード)の方が使いやすく、
おすすめできると感じました。
まずは良い点と悪い点から見ていきましょう!
- 人が書いたような自然な文章が書ける
- 文章の生成スピードが速い
- 日本語での指示(プロンプト)が通りやすく、文章が自然で読みやすい
- 無料版で十分使用することができる
- 無料版だと10回程度やりとりすると、
5時間ほどメッセージが送れなくなる - 長時間使っていると重くなる
- 無料版でも登録が求められる
🔍管理人の使用レポート(クリックで表示)
使ってみた感想としては、非常に使いやすく、
ブログの記事執筆からサイト設計まで幅広く使えると感じました。



実際のサイト設計や記事執筆の様子は、この後の章で解説しています!
何より、複雑なプロンプト(指示)抜きでも、
自然な日本語文章を生成してくれる点がありがたいです。
反面、無料版で使用する際は、
10回程度メッセージを送ると、
5時間ほどメッセージが送れなくなるので、
不便だと感じました。
とはいえ、記事1記事書くには十分なので、
そこまで気にしなくていいと考えています。
ちなみに有料版(月額17ドル(3000円程度))に切り替えると、送れるメッセージが45件ほど増えます(公式情報)。
※メッセージの長さにより変動する場合があります。
また、長時間使ってると重くなってきますが、
ChatGPTよりは重くなる頻度も少なく、
そこまで気にならないかなと言った印象です。
メッセージ制限はありますが、総じて使いやすく、
最もおすすめできるAI(おとも)だと思います。



実際の登録手順は、
ステージ3にて解説します!
\ 今すぐ登録したいからはこちら! /
② ChatGPT【管理人使用】
AI(おとも)として非常に有名な
『ChatGPT』も優秀なツールです。
「AIといえばこれ!」
と感じた方もいるのではないでしょうか?
実際に管理人もChatGPTを使って、
記事を書いています。
さっそく良い点と悪い点から見ていきましょう!
- 送れるメッセージに制限がない
※送りすぎると重くなります - 有料版だと画像生成ができる
→管理人もブログ内で使っています。
- 無料版だと記事を書くのに物足りない
(長文を生成できない) - アクセス障害が発生する
- プロンプト(指示)によっては回答が遅い
- 登録手順が少し面倒
🔍管理人の使用レポート(クリックで表示)
管理人が普段使っているのは『ChatGPT』ですが、
正直に言うと少し癖が強めです。
特に気になるのは、
アクセス障害(AIへの接続ができなくなること)が頻繁に起こる点。
記事作成中に障害が発生すると、
作業が中断されてストレスを感じます。
また、無料版は長文が生成できないなど制限が厳しく、記事作成には少々使いにくい印象でした。
ちなみにClaudeは長文でも作成できます。
それでもChatGPTを使っている理由は、
細かい修正ややり取りを何度も気軽に繰り返せる点です。
※ただし、メッセージを送りすぎると画面が重くなったり、処理に時間がかかることもあります。
Claude(クロード)は、無料・有料を問わずメッセージ数に制限があるため、
細かな修正を繰り返すとすぐに上限が来ます。
管理人のように、
「ちょっとずつ修正→何度もやりとりしたい」人ははChatGPTが向いていますが、
特にこだわりがなければ「Claude(クロード)」の方が直感的で扱いやすいのでおすすめです。
\ 管理人のおとも! /
※ChatGPTは「登録なし」でも使えますが、
ログインしないと会話の内容が保存されません。
今後も同じ会話を続けたい場合は、
必ずアカウント登録して
ログインしてから使いましょう!
ちなみに「ChatGPT」には複数種類がありますが、
管理人は「ChatGPT4.1」を使っています。
記事作成ツール
最近では、
あらかじめ記事作成に最適なプロンプト(指示)が設定された『記事作成ツール』も登場しています。
簡単にいうと、
あなたが細かくプロンプト(指示)を作らなくても、ツールが自動的に『適切な記事構成や内容』を生成してくれる仕組みです。
それでは良い点と悪い点から見ていきましょう!
- 他のAI(おとも)と比べて、
執筆時間が短い - あらかじめプロンプト(指示)が入力されているので、作業が少なく、使いやすい
- 記事執筆に特化しているため、
サイト全体の構成や、記事間のつながりなど、ブログ全体を俯瞰した設計はできない - 他のAIに比べ機械的になりやすく、
自身の体験談や感想を追加する作業が特に多くなります。
🔍管理人の使用レポート(クリックで表示)
管理人も以前、記事作成ツールを使ったことがありますが、記事執筆の手間が少なく、
素早く記事が書ける点が非常に便利でした。
一方で、『自分らしいオリジナル性』のある記事を作成するのは少し難しく、
あとから自分の経験や感想などを追加する作業が必要だと感じました。
単純に「記事作成の効率化」だけなら、
他のAIツールよりも簡単でおすすめですが、
『独自性』や『個性』を出すには工夫が必要です。
まずはスピード感をもって記事数を増やしたい初心者や、AIの操作やプロンプト作成が苦手な方にはおすすめです。
管理人おすすめの記事作成ツールは
「Rakurin(ラクリン)」です。
\ すぐ使えるお手軽おとも/



フリープランもあり、無料で試せるので、気になる方は試してみてください!
🧾 冒険メモ:ステージ1のおさらい
項目 | 内容 |
---|---|
✅ おすすめのAI(おとも) | Claude(クロード)が最もおすすめ →使いやすく、 文章も自然 |
✅ChatGPT(管理人使用) | メッセージ制限なしで細かな修正に便利だが、やや癖がある |
✅記事作成ツール | 短時間で 記事作成可能。 ただしオリジナル性は出しにくい |
管理人の最もおすすめはClaudeです!
次のステージで登録方法を見ていきましょう🚀
ステージ2:Claudeを登録しよう!
それではさっそく、
Claudeを登録していきましょう。
登録は非常に簡単で、
必要なのはGoogleアカウントだけです。



5分程度で登録できますよ!
Claudeの登録手順(画像付き)
まず、Claudeにアクセスします。
\ 誰でも使いやすい万能型! /
出典:Claude
上のような画面が表示されるので、
「Googleで続ける」を選択してください。
※希に英語の画面が表示されますが、
画面の内容と同じように進めて大丈夫です。
出典:Claude
「Googleにログイン」という画面が表示されるので
ログインするGoogleアカウントを選択してください。
🤖【攻略のヒント】エラーが起きる場合の対処法(クリックで表示)
Claudeを登録する際、エラーが発生し、
以下のような画面になることがあります。
出典:Claude
その場合はブラウザの翻訳機能を一旦オフにして、画面を英語表示に戻すと解決する場合が多いです。
出典:Claude
1 ブラウザのURL欄右にある翻訳マークをクリック
2 翻訳を「英語(原文)」に戻す
この手順で登録できるようになります。
これでも解消されない場合は、
Claude自体にエラーが起きてる可能性があります。その場合は少し時間をおいてから再度試してください。
出典:Claude
その後、「次へ」を押すと以下の画面に切り替わります。
出典:Claude
上の画面に切り替わったら、
「18歳以上であることを確認します」
にチェックをいれて「続ける」をクリックしてください。
出典:Claude
プラン選択画面が出てくるので、
「フリープラン(無料)」をクリックしてください。
出典:Claude
利用規約を確認したら、
「了解しました」をクリックしてください。
出典:Claude
名前を入力する画面が出てくるので、
入力してください。
※ニックネームでも大丈夫です。
名前を入力すると、
以下のような質問画面が表示されます。
出典:Claude
この質問はどれを答えても、その後使用する際に、
影響はないので好きに答えてください。
ちなみに管理人は以下の分野を選びました。
- 学習と勉強
- ライティングとコンテンツ制作
- クロードのおすすめ



ライティングとコンテンツ制作以外は適当に選んでます笑
出典:Claude
分野についての質問に答えると、
上のような画面に変わります。
こちらについても好きなものを選択して大丈夫です。
ちなみに管理人は、
「独自のトピックがあります」を選択しました。
出典:Claude
上のような画面が表示されたら、登録完了です。
ちなみに分野などの質問の回答次第では
上の画像のように最初から
文字が入力されている場合があります。
💡登録直後にメッセージが送れない方へ(クリックで表示)
現在Claudeは人気サービスのため、
稀に全体的なエラーが起きる場合があります。
その際、登録直後でもメッセージが
送れないという状態になります。
その場合は、
少し時間をおいてから再度試してください。



ちなみに管理人も登録直後にエラーが起きていました…
これでAI(おとも)の登録は完了です。



登録できたら、ブックマークをして、
いつでも開けるようにしておくと便利です!
ちなみにClaudeは複数種類がありますが、
管理人は3「Claude Sonnet 4」を使ってプロンプト(指示)を作っています。
※2025年6月時点
次は利用する際の注意点を簡単に確認しましょう!
ステージ3:AI(おとも)を使う際の注意点
Claude(クロード)の登録が完了したら、次はいよいよ実際の運用です。
AI(おとも)は協力な仲間ですが、
使う際の注意点もあります。
ここではAI(おとも)を使う際の注意点を
3つに絞って解説します。
AI(おとも)に頼りすぎず、自分の意見や独自性を入れること
現在AI(おとも)の進化により、
自然で読みやすい記事が作れるようになりました。
しかし、AIだけに任せると、
どうしても他の記事と似通った内容になりがちです。
そのため、
あなた自身の体験談や考えを追加することで、
記事のオリジナル性や説得力がぐっと高まります。
🔍【攻略のヒント】感想や経験以外でのオリジナル性の出し方(クリックで表示)
実は感想や経験以外にも、
オリジナル性を出す方法はあります。
それはブログの世界観を作ることです。
- 料理ブログを『小さなレストラン風』にしてみる
- ダイエットブログを『冒険クエスト風』にする(このブログのように)
このように、
記事だけでなくブログ全体を『独自の世界観』で統一することで、オリジナル性がぐっと高まり、読者があなたのブログを楽しむ理由にもなりますよ!
世界観の詳しい作り方については、
「第3章:AI(おとも)を使ってサイト設計をしよう!」で詳しく解説します。



ぜひ、世界観も作り、
オリジナル性の溢れたブログにしてください!
読者(町人)は「単に情報を求めている」のではなく、『あなたの意見や体験』を読みたがっています。
「わかりやすさ」も大切ですが、
感想や経験といったオリジナル性が
読者(町人)に見てもらえる記事には必須です。
実際に管理人よりわかりやすいブログはたくさんありますが、それでも皆さんが見てくれているのは、
このブログのゲーム風というオリジナル性があるからではないでしょうか?
AI(おとも)を上手に使いつつ、
自分らしさを出すことがブログを成功させるコツです!
AIの情報は常に正しいわけではない(確認が必要)
AI(おとも)は、インターネット上の膨大な情報から回答を生成します。
しかし、
その情報が必ずしも正しいとは限りません。
特に以下の情報には注意が必要です。
- 具体的な数値や統計
- 商品の仕様や価格
- 最新の法律や規制、ルール関連の情報
AIが生成した内容をそのまま信じるのではなく、
公式サイトや信頼できる情報源(国のデータなど)で事実確認してください。
また、商品紹介に関しては、
AIにすべて任せるのではなく、
自分自身の体験や感想を交えて書いたほうが、
読者(町人)にも伝わりやすく、
説得力もアップしますよ!
管理人もAIで記事を書いた後、
公式サイトなどで内容を再チェックしています。
💬【管理人の一言】余談ですが…(クリックで表示)
実は、
この後の第4章・第5章(サーバー契約や初期設定)では、AIの情報がほぼ間違っており、
結局ほとんど管理人が自分で執筆しました。
このように、
商品説明や具体的な設定手順などは、
AI(おとも)が正確な情報を出せないケースが多いため、必ず事実確認を徹底してください!
AIの会話(チャット)は有限。
一定数の会話で新しいチャットを開始する必要がある
AI(特にClaudeの無料版)は、
一定回数(10回ほど)メッセージをやり取りすると、一時的に使えなくなります。
また、それとは別に、
一定回数会話をすると、
一定回数を超えるとそれ以上メッセージを送れなくなり、新しいチャットを開始する必要があります
そのため、ある程度会話をしたら、
新しい会話に引き継ぐ必要があります。
① AI(おとも)に
「今まで話したブログの構成やキーワードの情報を、箇条書きでまとめてください。」
と指示をする。
②その情報をコピーする
③新しいチャットにコピーした情報を貼り付ける



少々めんどくさいですが、
こればかりはどうにもなりません…
ちなみにClaudeの有料版だと、引き継ぎ機能があり、わざわざ指示しなくても新しいチャットに引き継ぐことができるみたいです。
引き継ぎ機能の詳細は、
以下の記事で確認してください。
🔗Claudeの引き継ぎ機能の詳細
※外部サイトに飛びます
🧾冒険メモ:AI(おとも)利用の注意点まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
✅独自性を入れる | AIだけに頼らず、自分の体験や意見を加えて独自性を出す |
✅ファクトチェックが必須 | AIの情報は誤りがある可能性もあるため、公式情報で再確認 |
✅会話は有限 | 一定回数の会話で制限があるため、適宜新しいチャットを立ち上げる |
以上の注意点を押さえて、
AI(おとも)を最大限活用していきましょう!🚀
これでAI(おとも)の導入と注意点の確認は完了です!
次はブログ副業を進める上で最も重要な、
『ジャンル(ワールド)選定』に進みましょう!✨
\ あなたにぴったりの攻略ワールドを発見しよう /