MENU
管理人
サボり気味副業チャレンジャー
サボりながらも、AIの力を借りて、
楽しく副業を続けてます。

挫折や試行錯誤も、
すべてオープンに発信。

日々、無理せず効率よく、
続けられる方法を追求中。

第9章:記事(武器)を装飾して投稿しよう!

当サイトは一部記事に広告を含みます。
記事を装飾して投稿しようのアイキャッチ

冒険者の皆さん、
いよいよここが「記事(武器)づくり」の最終ステージです!

せっかくAI(おとも)を使って高品質な記事を書いても、
装飾や見た目が雑だと読者(町人)はすぐに離脱してしまいます。
“最後のひと手間”で記事(武器)の「切れ味」と「魅力」を最大限アップさせましょう!

この章では、投稿画面の開き方から、
装飾の基本・投稿直前のチェックポイントまで
ひとつひとつ丁寧に解説していきます。
WordPressのテーマやバージョンの違いにより、
画像と実際の画面が異なることがありますが、
操作性は同じなのでご安心ください。

管理人

それでは、一緒に「冒険のラスト仕上げ」に挑みましょう!

目次

🗺 ステージ1:AI(おとも)の記事を投稿画面に貼り付けよう!

いよいよ、AI(おとも)が作ってくれた記事(武器)を
実際にWordPressの投稿画面へ貼り付けていきます!

「そもそもどうやって投稿したらいいの?」と迷っている方も、
投稿の仕方を解説するので大丈夫です。

管理人

すぐに終わりますよ!

投稿画面を開いて貼り付けよう

ではさっそく投稿画面を開いていきましょう!

記事の投稿方法

出典:WordPress

①WordPressの左側メニューから「投稿」をクリック
②「投稿を追加」をクリック
※「投稿を追加」は「新規追加」と表示が変わってる可能性がありますが、
表示以外は全て同じなどでご安心くださいい。

投稿を追加を開くと以下の画面に切り替わります。

記事の投稿方法

出典:WordPress

画面が切り替わったら、
AIの出力結果(記事)を貼り付けていきましょう。

AIの出力結果(記事)を貼り付けの3ステップ

❶ タイトルを貼り付けてください。
❷ 記事本文を貼り付けてください。
❸「下書き保存」をクリックしてください。
基本的にWordPressは文字を入力すると、
自動的に保存されますが、念のためにクリックしておいてください。

これで記事の貼り付けは終わりです。

次は見出しの設定方法について解説します。
※見出しについては貼り付けた時点で
自動的に反映されていると思いますが、
念のため設定方法も確認しておいてください。

見出しを設定しよう!

見出しの設定方法について解説します。

見出しのつけ方

出典:WordPress

まず、左上の「➕」をクリックしてください。

見出しのつけ方

出典:WordPress

上のような画面が表示されるので、
「見出し」をクリックしてください。

見出しのつけ方

出典:WordPress

見出しが生成されているので、
H2と書いているところをクリックして見出しの種類を調整して、
文字を入れてください。

これで見出しの設定は終わりです。

ちなみに、左上の「➕」を押して表示される
メニューは「ブロックインサーター」といい、
ここから画像の追加や表の追加を行えます。

管理人

記事(武器)の装飾に必須の機能で、
この後も使います!

これで記事入れは終わりです。
次は記事(武器)の装飾を行っていきましょう!

🗺 ステージ2:記事(武器)を見やすく装飾しよう!

AI(おとも)が書いた記事をそのまま投稿するだけでも悪くはありませんが、
「見た目」「装飾」をちょっと工夫するだけで、
読者(町人)が最後まで記事を読んでくれる確率がグッと上がります。

ここでは、投稿前にやっておきたい装飾を⭐️付きで紹介していきます。

管理人

もちろん全部やる必要はなく、
慣れてきたら装飾を増やすというので十分です!

忙しい方・装飾にこだわらない方向け(クリックで表示)

この記事では迷わないよう装飾を網羅的に解説していますが、
忙しい方・シンプルに仕上げたい方は、以下2つだけ意識すれば十分です。

最低限やるべき装飾
  • AI記事の再チェック(内容確認)
    (誤った情報や自分の体験とズレている箇所を修正)
  • 文章の改行(スマホでも読みやすく)
    (2〜3行ごとに空白を入れて読みやすく)

この2つだけでも十分見やすい記事になるので、
他の装飾は時間があるときに挑戦しましょう!

※この記事では装飾について、
迷うことがないように基本的なことを網羅的に説明しています。

もし忙しい方や「そこまでこだわりたくない」という方は、

  • AI記事の再チェック(内容確認)
  • 文章の改行(スマホでも読みやすく)

上の2つだけでも十分見やすい記事になるので、
他の装飾は飛ばしていただいて大丈夫です。

【前提】テーマによって装飾方法が異なります!

これから紹介する「太字」「色文字」「ボックス」「ボタン」などの装飾は、
使っているテーマ(Cocoon/SWELLなど)によってやり方が異なる場合があります。
(ちなみに管理人はSWELLを使っています)

できる限り解説はしますが、
どうしてもテーマごとに操作が違う部分もあるので、
分からない時は「公式マニュアル」や
「検索」を使えばすぐに解決できます。

検索例(“やりたいこと+テーマ名”で調べよう)
  • SWELL 見出し設定したい」
  • 「Cocoon ボタンどうやって作る?」
  • 「Cocoon 箇条書きボックスやりかた」

テーマにはたくさん機能がありますが、
この検索方法さえ覚えておけば大丈夫です!

「分からないことがあれば検索」→「少しずつ使いこなす」
この繰り返しで、どんなテーマでも自由にカスタマイズできるようになります。

【余談ですが…】管理人のブログデザインについて(クリックで表示)

管理人のブログは「サイト型トップページ」というデザインです。

最初はデザイン知識ゼロでも、
この“検索&マニュアル確認”のやり方で
意外とスムーズに作れました。

「管理人と同じようなサイトを作りたい!」
と思った方はぜひ参考にしてみてください。

1.AI(おとも)が書いた文章をチェックしよう!⭐️⭐️⭐️

記事を投稿する前に、必ずAI(おとも)が書いた文章をしっかりチェックしましょう。

AI(おとも)はとても便利な反面、
ときどき“間違った情報”や“古いデータ”、

を含むことがあります。

チェックするべき項目
  • ファクトチェックは必須!
     → 公式サイトや信頼できる情報源と内容が合っているか、
    数字や商品名、キャンペーン情報など、必ず一度は確認してください。
  • 自分の体験談や感想に誤りがないか見直す
     → 「自分が実際に体験したこと」「感じたこと」が
    AI記事で正確に伝わっているかを確認し、 
    おかしな部分は自分の言葉で直してください。
管理人

AIが出したまま投稿”はせず、
あなたの経験や視点で「仕上げのチェック」を必ず行うことが、
読者(町人)の信頼につながります!

2.文章を適度に改行しよう!⭐️⭐️⭐️

AI(おとも)が書いた記事をそのまま貼り付けると、
正直かなり見にくいです。

そのため、改行をして文を整えることで、
読者(町人)も見やすい記事(武器)を作れます。

逆にそのまま貼り付けた見にくい記事だと、
その時点で読者(町人)に離脱される可能性があります。

改行のポイント
  • 理想2〜3行ごとに、1行スペースで改行
  • 見出しの直後
  • 吹き出しや会話パートの前後
  • 箇条書きの前後
  • 強調したいポイントの前後
管理人

これらはあくまで目安なので、
最初は自分が見やすいと思えるように整えてください!

3.重要ポイントは「太字」や「色文字」で目立たせよう!⭐️⭐️

記事の中で「ここは絶対に読者(町人)に伝えたい!」という部分や、
大切な一文は、太字や色文字でしっかり目立たせましょう。

太文字や色文字を使う
  • 結論やまとめの一言
  • 注意点・失敗例・アドバイス
  • 読者が「なるほど!」と思うポイント

ただし、やりすぎはNG!
目立つ箇所が多すぎると逆に読みにくくなります。
「ここぞ!」という場所にだけ、2〜4カ所程度使うのがちょうど良いです。

太文字・色文字のやり方

太文字と色文字のやり方について解説します。

まず目立たせたい箇所を選択してください。

色文字やり方

出典:WordPress

太文字・色文字の方法

❶をクリックすれば文字を太字にできます
❷をクリックすると、メニューが展開されるので、
❸(ハイライト)を選択すると文字に色をつけれます。
をクリックするとマーカーをつけれます
※SWELLやCocoonなど、
使っているテーマによってボタン表示が異なる場合があります。
画面が違っても操作手順はほぼ同じです。

以上が太文字・色文字のやり方です。

色文字やマーカーを使う際は
太文字と組み合わせるとくっきりとしてみやすいです。

4.商品リンク・アフィリエイトリンクを挿入しよう!⭐️⭐️

記事の中で「おすすめ商品」や「便利なサービス」を紹介する場合は、
リンクを挿入して読者がすぐにアクセスできるようにしましょう。

リンクの挿入方法

まず、リンクを挿入したい箇所を選択してください。

リンクの挿入方法

出典:WordPress

リンクの挿入方法

❶ ボタンをクリック
❷ 出てきたメニューにリンクを貼り付けてください。

これでリンク挿入は完了です。

ただし、商品紹介は必須ではないので、
無理にリンクを挿入する必要はありません。

管理人

紹介したい商品や、
体験して良かったと思うものを紹介すればOKです。

また、案件との提携申請が済んでいない場合は、
公式ホームページのURLを挿入しておいて、
提携申請が通ったら、アフィリエイト用のリンクに入れ替えてください。

🔍【攻略のヒント】アフィリエイト提携申請のおさらい(クリックで表示)

提携審査とは、
「この商品を紹介しても大丈夫ですか?」
と企業にお願いする簡単な審査のことです。

数記事(5記事ほど)書いてあると審査が通りやすくなります。

5.記事内に画像を挿入しよう!⭐️⭐️

記事(武器)の途中に画像や写真を入れると、
「文字ばかりで疲れる…」という読者(町人)にも
グッと分かりやすく、読みやすくなります。

どんな画像を使えばいい?
  • まずは「自分が使った商品」「手元の写真」だけでも大丈夫!
    →体験談に合う画像や、作業中の手順写真があれば、
    それだけで“信頼感”がUPします。
  • イラストや図解もあるとベストですが、
    最初は無理に凝った画像を作らなくても大丈夫です。
    →ちなみにイラストや図解を作るのはかなり大変です。
管理人

管理人も過去に図解を作ろうとして、
挫折した経験があります…

画像の挿入方法

まず画像を挿入したい場所で、
「ブロックインサーター」を開いてください。

開き方は見出しの設定方法と同じで、
以下の通りです。

画像の挿入方法

出典:WordPress

左上のプラスをクリックすると、
メニューが開けるので、
「画像」と書かれたメニューを選択してください。

画像の挿入方法

出典:WordPress

「画像」をクリックすると、
以下の画面が出てくるので
「アップロード」を選択してください

画像の挿入方法

出典:WordPress

アップロードを選択すると、
パソコンに保存された画像から
好きな画像をアップロードできます。

これで画像の挿入は完了ですが、
もう一手間作業があります。

画像の挿入方法

出典:WordPress

挿入した画像を選択して、
❶(右上の設定ボタン)をクリックすると、
メニューが開けるので、そこに画像の説明を簡単にいれてください。

画像の説明は正直かなり簡素なものでいいです。
キャンプの道具の画像ならそのまま「キャンプ道具」という説明で構いません。

🔍【攻略のヒント】画像の説明(代替えテキスト)の役割(クリックで表示)
代替えテキストを入れる理由
  • 読者(町人)が画像を読み込めなかったときも、
    「どんな画像か」がすぐ分かるためです。
  • 目の不自由な人が“読み上げソフト”を使っているにも、
    画像の内容を知ってもらうことができます。
  • サイト全体の“やさしさ”や“分かりやすさ”がアップするので、
    ブログの評価も自然と上がります!
管理人

ほんの一言でも大丈夫なので、
代替えテキストは書くようにしてください!

6.アイキャッチ画像を設定しよう!⭐️⭐️⭐️

ブログ記事の“顔”となるのがアイキャッチ画像です。

アイキャッチ画像の特徴
  • 記事一覧やSNSで一番最初に目に入る
  • 読者(町人)が「このブログ面白そう!」
    と感じてクリックしてもらいやすくなる。

ただし初めのうちは無理に設定しなくても大丈夫です。

最初はアクセス数が少ないため、
アイキャッチ画像がなくても大きな問題はありません。

慣れてきて余裕が出てきたら、徐々に設定するようにしましょう!

管理人

管理人も10記事ほど投稿してから、
一気にアイキャッチ画像を設定しました!

アイキャッチ画像の設定方法や作成方法については、
以下の別記事で詳しく解説しています。

画像作成が苦手な管理人でも作れた方法を、
丁寧にまとめていますのでご安心ください。

誰でもできる!

リンク先の記事をブックマークしておけば、
後からアイキャッチを設定する際も見返せますよ!

🧾【冒険メモ】第2ステージのおさらい

項目内容
✅テーマごとの装飾CocoonやSWELLなど、使うテーマで見た目や操作方法が変わる。分からなければ公式マニュアルや「やりたいこと+テーマ名」で検索しよう!
✅AIの文章チェックファクトチェック・自分の体験談の正確性を必ず確認。「AI任せのまま投稿」はNG!
✅改行のコツ2~3行ごとに改行。スマホユーザーも読みやすくなる。
✅太字・色文字強調したい箇所にだけ使う。やりすぎ注意、2~4カ所程度がちょうどいい。
✅商品リンク必須ではない。提携前は公式URL、承認後にアフィリエイトリンクに変更でOK。
✅画像挿入まずは自分の写真やフリー素材でOK。説明(代替テキスト)も入れておくと親切。
✅アイキャッチ画像記事の顔・入り口。
内容が伝わる画像を1枚設定するのが大切。

これで記事(武器)の基本的な装飾は完了です!

記事(武器)の装飾は、こだわろうと思えばいくらでも深掘りできますが、
最初はシンプルな見た目で十分です。

「まずは公開してみる」ことが、冒険を前に進める一番のコツ。

完璧を目指して迷うより、まずは一歩踏み出しましょう!

公開してから気づいた部分は、あとで何度でも修正できます。
少しずつ自分らしいデザインや装飾を増やしていけばOKです。

管理人

それでは最後の仕上げとして、
記事(武器)を投稿しましょう!

🗺 ステージ3:最後の仕上げをして投稿しよう!

いよいよ、記事(武器)を冒険の舞台=ブログに「正式公開」する最終チェックです。

このひと手間で、読者(町人)が迷わず読み進められて、
Google(運営)からも評価されやすい記事に仕上がります!

管理人

すぐに終わる作業なのでご安心ください!

1.プレビューで見た目を最終確認しよう!

記事を投稿する前に、「プレビュー機能」を使って、
見た目やレイアウトの崩れがないかをチェックしましょう。

プレビュー機能の使い方

まず、下書き保存をクリックします。

投稿前の確認方法

出典:WordPress

クリックすると、画面左下に
「プレビューの表示」という表記が出るので、
クリックしてください。

クリックすると、
実際に投稿した時と同じ状態で記事を見れます。

チェックするべきポイント
  • 見出しや太字がきちんと反映されているか?
  • 改行や空白が変な場所で入っていないか?
  • 画像やリンク、ボックスがずれていないか?
管理人

もし表記が崩れていたり、不自然な部分があれば、
「下書き」状態で修正してから公開しましょう!

2.パーマリンク(武器の製造ナンバー)の設定・変更

パーマリンク(武器の製造ナンバー)については、
「第5章:最低限の初期設定をしよう!」
で触れましたが、もう一度復習しておきます。

パーマリンクとは、
記事(武器)に与えられる固有のURL(製造ナンバー)のことです。

例えばこの記事であれば、
「https://side-job-game-strategy.com/article-decoration-method/」の
「article-decoration-method/」部分が
パーマリンクに当たります。

サイト全体の設定は
第5章で行なっているので、
ここでは個別の設定変更を行います。

管理人

投稿後に変更すると、
色々と面倒なことになるので、
必ず投稿前に変更してください!

パーマリンク(武器の製造ナンバー)の変更方法

パーマリンク変更方法

出典:WordPress

画像の設定方法

❶右上のボタンをクリック
❷「投稿」をクリック
❸「スラッグ」の横の文字をクリック
(記事のタイトルが入っています)

手順を終えると以下の画像のようになります。

パーマリンク変更方法

出典:WordPress

そのままだと記事のタイトルが入っているので、
英語に置き換えてください。

パーマリンク(武器の製造ナンバー)を英語にするコツ【簡単ガイド】
  • 記事のタイトルを英単語で表現する
    • 例:「簿記3級 勉強法」→ boki3-study-method
  • できるだけ短く・シンプルに
    • 英単語は3~4語くらいまでが見やすい
  • スペースはハイフン(-)で区切る
    • 例:副業 おすすめ サービス→ sidejob-best-service
  • 日本語は使わず、必ず英語(ローマ字でもOK)
    • 検索エンジンやSNSでも表示が崩れません
  • 全て小文字で統一
    • 英語の大文字・小文字は区別される場合があるので小文字で統一しましょう
  • 数字を使うときは半角でOK
    • 例:3month-study-plan

難しく考えずに、
シンプルにタイトルを翻訳したものでも大丈夫です。
※タイトルが長い場合は重要ワード(キーワード)だけ残すのもありです。

管理人

正直英語であれば多少適当でも大丈夫です!

ちなみに英語にする理由は、
日本語のままだと記事のURLが文字化けしてしまうからです。

3.いざ投稿!公開ボタンを押そう

最終確認&パーマリンク(武器の製造ナンバー)設定まで完了したら、
右上の「公開」ボタンを押して、
冒険の舞台(ブログ)に記事(武器)を解き放ちましょう!

記事の投稿方法

出典:WordPress

管理人

公開できたら、いざ冒険スタートです!

ちなみに記事(武器)は公開後も修正することができるので、ご安心ください。

公開した記事の修正方法

❶WordPressホーム画面から「投稿」をクリック
❷「投稿一覧」をクリック
❸記事が表示されるので、修正したい記事をクリック

おまけとして、管理人が「第8章:記事(武器)作成をしよう!」
で生成した記事を装飾したものを載せておきます。

装飾について参考にしたい方はぜひ、ご覧ください。

真似するだけで完成度UP!

管理人

ちなみに30分ほどで仕上げました!

おわりに

ここまで本当にお疲れ様でした!

この「最後の仕上げ」を意識することで、
あなたの記事(武器)はより多くの読者(町人)に届きやすくなります。

これでブログ副業の“基本スキル”は完全マスターです!

次の第10章では、
いよいよブログ副業を続けていく上で大切な“マインドセット”や、
今後の成長のヒントをまとめてお伝えします。

ちなみに基本編以外だけでなく、
さらに実践的な応用編も順次追加予定です!

管理人

これからも一緒にブログ副業を楽しみながら攻略していきましょう!

ゴール目前!ブログ副業を続けるコツと裏話を伝授

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次