MENU
管理人
サボり気味副業チャレンジャー
サボりながらも、AIの力を借りて、
楽しく副業を続けてます。

挫折や試行錯誤も、
すべてオープンに発信。

日々、無理せず効率よく、
続けられる方法を追求中。

【注意】Webライターの失敗談まとめ|管理人みたいになるな!

当サイトは一部記事に広告を含みます。
【注意】Webライターの失敗談まとめ|管理人みたいになるな!のアイキャッチ画像

Webライターの失敗談って結局何?

管理人

思っていたのと違う
ってのが大きいです!

ネットでは、
自由に働ける」「在宅で稼げる
と言われていますが、現実はそう甘くありません。

確かに、自由に稼いでいる人はいます。

でも、その裏で何倍もの人が
静かにやめていっているのも事実です。

かくいう管理人もそのひとり。

現在はブログに専念しており、
ライター業は行っていません。
※仕事自体はブログ内で募集してますが、
正直ほとんど動いてません…

この記事では、

  • 管理人自身のリアルな失敗談
  • よくあるWebライターのトラブル事例
  • 失敗談から学べる攻略法

を紹介します。

この記事を読めば、
「やめた方がいいのか?」
「続けたらどうなるのか?」がわかり、
あなたの判断のヒントになるはずです。

目次

管理人のWebライター4つの失敗談【実体験】

管理人のWebライター4つの失敗談【実体験】の見出し

まずは、管理人自身がWebライターをやっていた頃の失敗談を4つ紹介します。

以下が管理人のWebライターの失敗談です。

管理人のWebライターの失敗談一覧
  • そもそも学生だった
  • 文章力があればいけると誤解してた
  • 低単価案件を引き続き受けてしまった
  • マニュアルが退屈だった

どれも一言でまとめると──
思ってたんと違う」に尽きます。

管理人

それでは、それぞれ順番に
解説していきます!

そもそも学生だった

管理人がWebライターを始めたのは、
大学4年生のとき。

ブログの延長でできるし、
ちょっとは稼げるでしょ

──そんな軽い気持ちで始めました。

しかし現実は違いました。

Webライターの案件には、応募条件があるのです。

未経験OK」の案件自体は多いのですが、
その多くに書かれていたのは──

👉 学生不可

つまり、応募の時点で弾かれる。

案件を獲得する以前に、
「スタートラインにすら立てない」
という状況でした。

おそらく「学生=信頼性に欠ける」
と見られるからでしょう。

管理人

社会人でも評価やばいやつ
いっぱいいるけどね…

これは完全に学生ならではの失敗談

もし今これを読んでいるあなたが学生なら、
以下の記事に詳しくまとめているので
参考にしてください。

文章力があればいけると誤解してた

え?Webライターって
文章力があればいいんじゃないんの?

管理人

管理人も最初は
そう思っておりました。

しかし残念ながら、文章力があってもダメです。

というか、未経験のうちは、
むしろ文章が下手でも問題ありません。


文章力なんて、型や練習で割とすぐに伸ばせます。

では何が必要なのか?

答えは──営業スキルと体力

今のWebライター業界は、
在宅ワークブームで完全に飽和状態。

「楽に稼げる」という情報に釣られて
始める人が激増した結果、1つの案件に
50人以上が応募することも珍しくありません。

その中で選ばれるのは、

  • 何件も応募する粘り強さ
  • 応募時に工夫して差別化する営業力

結局、この2つを持つ人だけが勝ち残れる世界でした。

管理人

まあ管理人はそもそも、
受けられる案件が限られてたので、実質詰みでしたが…

低単価案件を引き続き受けてしまった

Webライターの世界には、
いわゆる低単価案件があります。

未経験でも「1文字=0.5円」が最低ラインと言われる中で、0.1〜0.3円で募集しているような案件です。

管理人が受けたのは、
なんと1記事50円の案件でした。

最初に15記事ほど納品して
ようやく終わった」と思った矢先……

文章はが上手なので、
次は1記事80円で30記事お願い

と言われたのです。

もちろん、
評価してもらえるのはありがたいことです。

しかも依頼主は悪い人ではなく、
むしろ“いい人”でした。

だからこそ断れず、
ずるずると低単価案件を続けてしまったのです。

その結果、他の案件に応募する余裕もなくなり、ブログに割く時間も消えました。

結局、継続依頼は丁重にお断りしましたが、
「低単価案件を断れなかった」ことが大きな失敗でした。

管理人

人のお願いって
断りにくい気がする…!

低単価案件自体は受けるのあり

そもそも低単価案件受けるなよ!

管理人

ごもっともな意見です。

実際に多くのライターが
低単価案件は受けるなと発信しています。

ただ、管理人的には
あえて受けるのもアリだと思っています。

理由はシンプルで、実績になるから。

0.1円だろうが5円だろうが、
納品すれば「案件をこなした」
という事実が残ります。

そして実績があれば、
当然次の採用率は上がります。

さらに低単価案件の多くは「未経験OK」で、
マニュアルが充実していることが多いです。

つまり、お金をもらいながら、学びつつ、
実績も積める“練習台”になるわけです。

もちろん、管理人のように継続案件で
がっつり時間を取られてしまうとアウト。


短期的に利用するなら、
低単価案件も十分アリだと思います。

マニュアルが退屈だった

それお前の問題だろ?

管理人

すいません、その通りです…

先ほども触れましたが、
Webライターの案件には必ずマニュアルがあります。

そして、このマニュアルは
未経験にとって非常にありがたい存在。


正直、その通りに書けば
「それなりの記事」がすぐに出来上がります。

……ただ、管理人にとっては退屈でした。

本音を言うと、
型どおりの記事は多くの人に読まれます。

多くの人に読まれるからこそ、
それが型として、存在します。

でも、記憶に残らず、
1日で忘れられることがほとんどです。

一方で、管理人のブログは
冒頭で9割が離脱するかもしれません。

それでも残った1割の人に刺さって、
記憶に残る記事を書きたい。

管理人

あわよくば、
ファンになっていただきたい!

だからこそ、
「マニュアル通りの無難な記事」
はやりたくなかったんです。

ぶっちゃけ、金も結果も得られない、個人のエゴです。

お前Webライター向いてなさすぎだろ?

管理人

おっしゃる通りです。ライターどころか、社会にも向いてないので、現在ニートです

Webライターの失敗談でよくあるトラブル

Webライターの失敗談でよくあるトラブルの見出し

ここまで紹介したのは、
あくまで管理人自身の失敗談。

ぶっちゃけ、今までの失敗談は、
思ってたんと違った」で済む程度で、
大きな被害はありませんでした。

しかし、ここから紹介するのは、
実際にトラブルとしてよくある事例です。


管理人自身は経験していませんが、
事例は数多く報告されています。

「運よく当たらなかっただけ」かもしれないので、念のため共有します。

以下がWebライターの失敗談でよくあるトラブルです。

Webライターの失敗談でよくあるトラブル
  • 原稿持ち逃げ
  • スクール・コンサル勧誘
  • 高圧的な依頼主がいる
管理人

それぞれ順番に解説していきます!

高圧的な依頼主がいる

これが一番多いトラブルです。

Webライターの案件を募集している人の中には、ライターに対してパワハラまがいの対応をする依頼主がいます。

具体的なパワハラの例
  • 何度も不必要な修正をさせる
  • 人格否定のような言葉を投げかける
  • 無理難題を押し付ける

こうした依頼主に当たると、
時間だけでなく精神まで削られます。

実際、これが原因で
ライターを辞めた人も少なくありません。

副業とはいえ、仕事は仕事

普通に考えて、
パワハラは許されるはずがありません。

もし遭遇した場合は、

  • 自分を責めず冷静に対処する
  • 最悪の場合は辞退する

これがベストです。

低評価をつけられるのが怖い
──そう思うかもしれません。
しかし、こういう輩は
どう対処しても結局低評価を押します。

運が悪かったと割り切って、
さっさと切るのが一番健康的です。

管理人

遭遇した時点でほぼ詰みですね…

強いて言うなら、
依頼主側の評価も確認できるので、
そこで評価を見てから応募することです。

原稿持ち逃げ

これは名前の通り、
せっかく書いた記事を持ち逃げされるトラブルです。

案件受注サイトなら安心じゃないの?

そう思うかもしれませんが、油断は禁物。

実際、クラウドワークスのような大手サイトでも、報酬未払いの被害は報告されています。
(参考:クラウドワークス お仕事相談所

ただし、クラウドワークスには
「仮払い制度」があります。

依頼主が仮払いを済ませてから業務を始めれば、このトラブルは回避できます。

👉 地味な対策ですが、
仮払い前には絶対に作業を始めないこと

これだけで「原稿持ち逃げ」は防げます。

ちなみに持ち逃げされた原稿は、
残念ながら実績にすることもできません。


完全に労力が無駄になるので要注意です。

管理人

社会勉強にはなるかも…

スクール・コンサル勧誘

正直、これが一番タチ悪いです。

上で紹介したトラブルは
「時間」や「精神」が削られるものでしたが、
今回はお金にダメージを与えてきます。

例として多いのが──

うちの案件をやらせてあげるから、
研修としてスクールに入ってよ

……というパターンです。

でも冷静に考えてください。

まともな企業なら、研修費は会社が払うものです。

アルバイトの研修で「お金払え」
なんて聞いたことありますか?

結論:これは詐欺です。

スクールやコンサル自体は存在するかもしれません。

しかし、そんな方法でしか人を集められない時点で、効果は期待できないでしょう。

👉 断言します。絶対に手を出さないでください。

ちなみに余談ですが、
Webライターにスクールは不要です。
(詳しくは以下の記事で解説しています)

失敗談から学ぶWebライターの攻略法

失敗談から学ぶWebライターの攻略法の見出し画像

ここまで管理人の失敗談を色々と語ってきました。

でも「結局どうすればいいの?
と気になる人も多いはず。

ただ失敗談を並べるだけじゃ意味がないので、ここでは実際に失敗から学んだ攻略法をまとめます。

ちなみに管理人は今後も、
副業を実際に試して発信していくスタイルなので、どのみちWebライターは再開予定です。
そのときはここで書いた方法を使います

以下が失敗談から学ぶWebライターの攻略法です。

失敗談から学ぶWebライターの攻略法
  • 応募時に差別化する工夫をする
  • 無理な案件はしっかり断る
  • 最低3カ月は継続する
管理人

それぞれ順番に解説します!

応募時に差別化する工夫をする

普通に応募しても、もちろん受かることはあります。

ですが、未経験Webライターの数が多すぎるのが現実です。

ただし、これは逆にチャンスです。

他の未経験ライターがやらないことをすれば、
目立って採用されやすいからです。

最も手っ取り早い差別化は 「実績を作ること」

低単価案件でも受けて実績にしてしまえば、
それだけで選ばれる確率が上がります。

ただし「そもそも低単価にすら受からない」こともあります。

その場合は、応募前にサンプル記事を用意するのがおすすめです。

Googleドキュメントに1記事分を書いておき、
応募のときに提示すれば即戦力感が出ます。

「実際に記事を書ける」
という説得力は大きいです。

管理人

どのくらいの文章が
書けるのかもわかるしね…!

記事を書いたことがない人も安心してください。

AIを使えばサンプル記事を作るのも難しくありません。

サンプル記事の作り方は以下で紹介しています。

無理な案件はしっかり断る

これはWebライターに限らず、
どんな副業にも通じる鉄則です。

基本的に、自分のキャパを超える案件は
取らないようにしてください。


ライターの仕事は「書くだけ」ではありません。

リサーチや修正対応も含まれるので、
想像以上に時間と労力がかかります。

無理すればいける」と思って受けても、
大体その通りにはいきません。

さらに注意したいのが、
低単価だけど、依頼主がいい人だから続けよう」というパターン。

気持ちはわかりますが、
正直そんなことを考える必要はありません。

なぜなら、Webライターは飽和していて
「代わりはいくらでもいる」からです。

無理して1人に尽くすよりも、
自分を成長させるために、タイミングを見て
高単価案件に挑戦していきましょう。

管理人

副業の目的は慈善活動ではなく、稼ぐことです!

【1番大事】最低3カ月は継続する

急に根性論かよ!

管理人

正直、副業は根性論です!

ここで紹介してきたテクニックや工夫よりも、
結局いちばん大事なのは「続けること」。


これさえできれば、
よほど極端にやり方を間違えない限り、
収入は伸びていきます。

逆に、多くの人が辞めてしまうのは
理想と現実のギャップ」に耐えられないからです。

ネットでよく見る「簡単に稼げる!
という甘い言葉を信じて始めた人ほど、
現実に直面してすぐに挫折します。

管理人

これに関しては
管理人も人のこと言えませんが…

でも、最低でも3カ月。

だまされたと思って続ければ、
必ず“見える景色”が変わってきます。

正直3ヶ月間応募と案件をこなしていれば、
月1〜3万ほどに到達してるはずです。

Webライターはいうほど甘くないがオワコンではない

Webライターはいうほど甘くないがオワコンではないの見出し画像

ここまでネガティブな話をしてきましたが、
「Webライター=稼げない」というわけではありません。

実際に、月20〜50万円を安定して稼いでいる人もいます。

ただし、そうした人たちも決して順風満帆ではなく、
数えきれないほどの失敗を経験してきたはずです。

管理人自身も、過去にブログ運営に疲れて
一度は閉鎖した経験があります。

それでも再開して今も続けているからこそ、
今こうして記事を書けています。

管理人

むしろその時の失敗が
今の運営に活かされてます!

「オワコン」「飽和」
と言われがちなWebライター。

しかし、そう言っている人で、
実際に稼いでいた人は見たことがありません。

要するに──甘くはないけど、オワコンではない。

あとは 「自分が続けられるかどうか」 それだけです。

Webライターの失敗談
まとめとQ&A

Webライターの失敗談まとめとQ&Aの見出し画像

記事の内容を振り返りたい方に向けて、
まとめをQ&A方式でまとめました。

もう1度おさらいしたい方は、
ぜひご利用ください。

なお、振り返りが不要な方は、
下のボタンから「おわりに」に飛べます。

\ まとめが不要な方はこちらから飛べます

Webライターは本当に稼げないんですか?

稼げます。

ただし、簡単ではありません。

月20〜50万を稼ぐ人もいますが、その裏には何十件もの応募・修正・失敗があります。

「楽してすぐ稼げる」という幻想さえ捨てれば、チャンスは十分にあります。

学生でもWebライターになれますか?

正直、かなり不利です。

案件条件に「学生不可」と書かれていることが多く、応募の時点で弾かれることが多いです。

ただ、学生だからこそ「ブログ実績」や「サンプル記事」を武器に差別化できれば突破口はあります。

低単価案件って受けても大丈夫?

受け方次第で“アリ”です。

短期的に「実績づくり」と割り切るならOK。

ただし、継続して時間を奪われると「稼げないループ」になるので注意が必要です。

副業初心者はまず何から始めるべき?

正直「何でもいい」と思ってます。

大事なのは「続けられるかどうか」。

ブログでもWebライターでもポイ活でも、自分が耐えられるなら続けた方が勝ちです。

好き嫌いで選んだ方が、挫折しにくいです。

Webライターはこれからオワコンになりますか?

オワコンではありません。

AIの発展で「単純作業」は減っていきますが、逆に「人間にしか書けない文章」や「体験談」は需要が増えます。

むしろ差別化できる人にとっては追い風になる可能性すらあります。

おわりに

記事最後のご覧いただきありがとうございました のイメージ見出し画像

ここまで、管理人の失敗談やよくあるトラブル、そして攻略法を紹介してきました。

正直、Webライターは楽ではありません。

案件探し、低単価、やり取りのストレス
……どれも現実として立ちはだかります。

ただ、だからといって
稼げない」「オワコン
というわけではありません。

結局は、
あなたが続けられるかどうかで未来は変わります。

大事なのは、
Webライターにこだわる必要はないということ。

副業も仕事のひとつなので、
向き不向きがあります。

実際、管理人は「向いてない」と感じてブログに戻りました。

管理人

まあ再開せねばいかんわけだが…

今の時代、副業の選択肢は山ほどあります。

これは合わないな」と思ったらやめてもいいし、
楽しい」と思えたら続ければいい。

シンプルにそれだけです。

失敗しても経験は必ず活きます。

だからこそ、あなたも自分に合う副業を見つけて挑戦してみてください。

次のステップ

👉Webライターを始めてみたい方へ

\ 未経験からの始め方を徹底解説!

👉 資産方副業にチャレンジしたい方へ

\ ゲーム感覚で楽しく進められる!

👉 まずは副業一覧を見たい方へ

副業の種類と内容がわかる!

これを見たということは、記事を最後まで読んだということ! それだけで十分!圧倒的感謝! 故にシェア不要!ありがとう!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次