高校生はWebライターよりブログ一択!賢く始める方法と戦略を解説

高校生でもWebライターになれるの?
結論から言えば、理論上は可能です。
ただし、現実的にはかなり厳しいです。
なぜなら、
「高校生は学業に専念すべきだから」

なんて、聞き慣れた説教みてーな理由じゃあないです!
単純に、高校生は、
案件がほとんど取れないからです。
案件が取れなければ、
仕事もできず、当然稼げません。
だから管理人としては、
同じ文章を書く副業でも、
高校生こそブログをやるべきだと考えています。
とはいえ、
「それでもWebライターをやってみたい!」
と思う人もいるはず。
そこでこの記事では、
- 高校生がWebライターで案件を取れない理由
- 高校生がブログをやるメリット
- 管理人が高校生でWebライターを始めるなら
をまとめました。
茨の道ではありますが、
やるだけやるのもアリです。



やらんことには、
始まらないからね…
この記事を読むことで、
高校生にとって、自分に合った副業の始め方
がわかるはずです。
結論 高校生はWebライターよりブログをするべき


冒頭でも言いましたが、
高校生は案件がほぼ取れません。
仕事が取れなければ、
当然稼げないわけです。
それなのに「高校生でも月5万!」なんてほざいてるやつもいますが──
そもそもWebライターは、
そんな甘い世界じゃありません。


確かに、「稼げるか・稼げないか」
で言えば、稼げます。



月10〜30万、多い人なら、
80万とか稼いでる…!
でも、工夫も何もなしに
サクッと稼げるほど簡単じゃないんです。
そんな中で「高校生」というハンデは、
あまりにデカすぎる。
実際、大学生で、
Webライターをやった管理人も、
「学生不可」の案件が多すぎて地獄でした。
(この辺は後で詳しく話します)
だったら最初から
ブログの方がいい。
ブログなら完全に自由。
そしてWebライターと違って、
高校生はむしろ有利です。
発信できることも多いし、
学べることも段違い。
せっかく、
「自分の力で稼ごう」と思えたのに、
Webライターを選んだせいで
夢を諦めるなんて、もったいないです。
だからこそ、あなたの挑戦が
続けられる方法を選んでほしいと
管理人は思っています。
高校生がWebライターの案件を取れない理由


ここでは、
「高校生がなぜ案件を取れないのか」
を解説します。
気合いや根性論では、
どうにもならない“現実的な壁”があります。
以下が理由です。
- 未成年はクラウドソーシングに
登録できないから - 学生不可の案件が多いから



それぞれ解説していきます!
未成年はクラウドソーシングに登録できないから
Webライターの案件を取るには、
クラウドソーシング(仕事受注サイト)
を使うのが一般的です。
ですが、高校生を含む未成年は、
大手のクラウドソーシングに登録できません。
例えば──
- クラウドワークス
- ランサーズ
このあたりは未成年NGです。
(参考:クラウドワークス利用規約)
(参考:ランサーズ利用規約)
そもそも案件を
「探すことすらできない」状態。



土俵にすら立てない…
ただし、未成年でも使える
クラウドソーシングは存在します。
(条件は16歳以上)
これについては後ほど
「管理人が高校生でWebライターをやるなら」で解説します。
学生不可の案件が多いから
たとえ登録できても、
次に立ちはだかるのが、
「学生不可」の案件です。
高校生だけでなく、
大学生もかなり不利になります。
理由はスキル不足ではなく「信頼面」。
依頼者側からすると、
学生はどうしても「責任感が弱いのでは?」
と見られがちなんです。
まあぶっちゃけた話──
社会人でもやばそうな人は
山ほどいますが…笑



社会人=まともってガチ?
と疑問に思う管理人です。
ただそれを判断するのは、依頼者側です。
すなわち、現実としては
「学生=信用できない」
と判断されることが多く、
応募の時点で弾かれてしまいます。
大学生ならまだ突破口がありますが、
高校生はクラウドソーシングの
登録制限もあるので、さらに厳しいです。
ちなみに大学生Webライターの実態は、
以下の記事で述べています。


一応大学生でも案件が取れる方法も
解説してるので、参考にはなるはず…!
X(旧Twitter)なら取れないことないけど…
じゃあ、クラウドソーシング以外で
探せばいいんじゃね?
──確かにそれは正しいです。
X(旧Twitter)でもライター募集は
見かけますし、クラウドソーシングより
学生不可の縛りは緩いです。
ただし、ここには大きな落とし穴があります。
X上の案件は、悪質なものや
詐欺まがいの案件も多いです。
なぜなら、クラウドソーシングと違って、
管理する人がいないから。
高校生だと「経験が浅い」ことを逆手に取られ、
- 記事を納品したのに報酬を払ってもらえない
- コンサル代と称してお金を騙し取られる
といったリスクもあります。
高校生じゃなくとも被害報告があるので、
高校生がX経由で案件を取るのは
正直おすすめできません。
ちなみに以下の記事でも解説してます。


余談…ぶっちゃけバイトよりきついから
「在宅で自由に働ける!」
──もしこのイメージで
Webライターを考えているなら、
現実とのギャップに驚くはずです。
確かに在宅ワークではありますが、
それは“スキルがあって信頼される人”だけの話。
最初は単価が低く、
納期も厳しい案件ばかり。
しかもバイトと違って、
「連絡の返答」まで仕事に含まれます。
想像してみてください。
時間外にバイト先から連絡が来たら
「うわ、めんどくせぇ」と思いますよね?
でもバイトは無視しても給料は減りません。
Webライターは違います。
連絡が遅いと「信用がない」
と判断され、次の依頼が来なくなります。
つまり──
「バイトより責任重いくせに、
最初はバイトより稼げない」これが現実です。
管理人もこれが嫌で、
最終的にブログに専念することにしました。
ブログは自分のペースでできるからね。



まあ自由すぎて管理人は
2ヶ月サボりましたが…
Webライターだけじゃなくブログも
デメリットはある


ここまで、
「高校生がWebライターはきつい理由」
をお伝えしました。
じゃあブログの方がいいんだ!
──確かにその通りです。
ただし、ブログにもデメリットはあります。
メリットだけを語るのも、おかしな話なので、
管理人が実際にやってみて感じた
デメリットを紹介します。
※ただしこれは高校生特有の話ではなく、
ブログ全般のデメリットです。
むしろ高校生にとっては、
これらを踏まえてもメリットの方が
大きいと思います。
以下の2点がブログのデメリットです。
- 費用がかかる
- 自由すぎる



順番に解説していきます!
費用がかかる
ブログ運営にはお金がかかります。
内訳はこんな感じ👇
- サーバー代
→月1000円程度 - ツール代(なくてもいいOK)
→月1000円程度
合計すると月2,000円程度。
高校生にとっては、
正直ちょっと痛い出費です。
とはいえ、
別に無料ブログやnoteでも始められます。
本格的に収益化を望むなら、
有料ブログをおすすめですが、
無料でも問題なし。
ちなみにnoteなら、
読んでくれた人が「♡(ハート)」を
押してくれる機能があり、
モチベーション維持につながります。
ちなみに管理人もnoteをやってます(宣伝)!
\リアルタイム副業実況!/



最近はサボってるけど…笑
ブログの開設って難しいの?
「ブログって開設が難しそう…」
と思うかもしれません。
実際、昔は面倒でした。
でも今はサーバー契約の時点で、
ワンクリックでセットアップしてくれる
サービスが多いので安心です。
だいたい15分程度で開設できます。
管理人も最初は抵抗ありましたが、
やってみれば意外と余裕でした。



便利な時代になったと思う。
自由すぎる
Webライターと比べると、
ブログは自由度が高いです。
- 記事の締め切りはない
- マニュアルもない
→Webライターはあります - 内容も自分の好きに書ける
(※ただし誹謗中傷や嘘はNG)
つまり、自由すぎるがゆえに
やらなくなるという罠があります。
例えるなら「夏休みの宿題」。
期限があるから渋々やるけど、
期限がなければ…?
管理人もよくサボります。



就活もサボった結果、
ニートになりましたが…
期限がないから、
自分のペースでやれるのが
良くも悪くも特徴です。
ただし、学校で忙しい高校生にとっては、
この「自分のペースで進められる自由さ」
がむしろ相性が良いとも言えます。
高校生ならWebライターよりブログをやっておいた方がいい理由3選


先ほどブログのデメリットを紹介しました。
ここでは逆に、高校生だからこそ
ブログをやるメリットを解説します。
- 他のWebライターと差別化できる
- ブログの弱点を補える
- 高校生ブロガーは希少



解説していきます!
他のWebライターと差別化できる
Webライターは「甘くない」と
お伝えしましたが、これは高校生に限らず
未経験者全員に言えることです。
なぜなら市場はすでに飽和しているから。
ただし、そんな環境でも
「人と違うことをする」 ことで目立てます。
その差別化手段のひとつがブログです。
ブログを実績にできれば、
同じ未経験でも採用されやすくなります。
さらに文章力だけでなく、
WordPressの知識も身につくため、
将来的に高単価案件を狙う際にも役立ちます。



単価が上がるほど、
求められる知識も増えます!
余談ですが…
ブログ内で「仕事を募集する」ことも可能です。
そもそも、高校生が
Webライターをするのが厳しい原因は、
応募できないからです。
しかし、ブログ内で仕事を募集することで、
それらの問題を解決できます。
実際、管理人もブログ内で、
案件を募集しています。
案件募集ページはこちら(宣伝)
ぶっちゃけ応募するのって、結構面倒です。
その過程をすっ飛ばせるのはかなり強い。
つまり、ブログをやることは
Webライターとしての道を広げること
に直結します。
ブログの弱点を補える
ブログは
「稼げるまでに時間がかかる」のが弱点です。
ただ、一度稼げるようになれば、
記事が資産となり、
その後もしばらくは継続的に
収益を生み出してくれます。



大体1〜2年ほど
社会人だと結果が出ないことに焦り、
辞めてしまう人が多いです。
なぜなら、日々忙しく、
短期的な成果を求めがちだから。
しかし、高校生には時間があります。
大学時代も含めれば、
数年という長いスパンで育てていける。
ブログは「積立投資」に近いです。
記事という“元金”を積み立てることで、
将来的にリターンが生まれる。
だからこそ、高校生から始めておくと、
将来の強い武器になります。
高校生ブロガーは希少
正直なところ、
高校生でブログをやっている人は
ほとんどいません。
つまりそれだけで「希少価値」になります。
Webライターでは不利に働く「高校生」という属性が、ブログではむしろ有利に働くんです。
なぜなら発信の世界では
「属性」が大きな武器になるから。
社会人やビジネス系はすでに飽和しています。
だからこそ管理人も
「ニート」という立場を前面に出して
差別化しています。



ニートでいる唯一の利点です!
(まあデメリットの方が
でかいけど)
同じように、高校生という属性も強いです。
「若いのに頑張ってる!」
「高校生のブログ?珍しいな…」
と応援してくれる人が出てきます。
つまり高校生ブロガーは、
それだけで特別な存在になれるのです。
ブログの始め方は別記事で解説してます!
ここまで読んで、
「ブログを始めてみたい」と思った方へ。
記事の途中ですが、下にリンクを貼っておきます。
\ ゲーム感覚で楽しく進められる! /
このブログでは、
AIを使った効率的なブログ運営や
開設方法などを画像付きで解説しています。
さらに、管理人の趣味で
ゲーム風に解説しているので、
楽しみながら進められるはずです。
管理人が高校生でWebライターをやるなら


ここまで色々言ってきましたが──
「それでもWebライターをやりたい!」
と思う人もいるはずです。
そこでここでは、
管理人ならどう動くかを
シミュレーションしてみました。
高校生でWebライターを目指す人は、
参考にしてください。
Webライターをするのに必要なものを用意する
最低限必要なのはこの2つです。
- パソコン
- 銀行口座
銀行口座はがない場合は、
必須なので作ってください。
せっかく稼いでも、
お金を引き下ろせなくなります
一方、問題はパソコン。
意外と持ってない人
多いんじゃないでしょうか?
実際、管理人もパソコンを
手に入れたのは大学生からです。
じゃあ「パソコン買わなきゃダメ?」
と言われれば──
結論、あった方がいいけどスマホでも代用できる。
詳しいやり方は以下の記事で解説しています。





パソコンも高いから、
無理して買わなくていいよ!
未成年でも登録できるクラウドソーシングに登録
大手のクラウドワークスやランサーズは、
未成年NGです。
そこで使えるのがshinobiライティング。
- 未成年でも登録可能
- 名前の通り、ライティング特化のサービス
間違っても、X(旧Twitter)で
直接応募するのはおすすめしません。
高校生のうちは詐欺やトラブルに
巻き込まれる可能性が高いからです。



大人からしたら、
高校生はカモです。
本当に気をつけてください…!
\高校生でも登録できる!/
実績用に1記事書くorブログを開設
今のWebライター業界は完全に飽和状態です。
だからこそ差別化が必須。
理想はブログを開設して、
実績として提示すること。
ただ、人によってはちょっとハードルが
高いかもしれません。



まあそれでもおすすめしたいけど…!
最低限でも、
サンプル記事を1本作ることは必須です。
「いや、記事なんて書いたことない…」
という人も安心してください。
今はAIを使えば、
サンプル記事をサクッと作れます。


もちろん、実際の案件はAIだけでは通用しません。
なぜなら、テーマやマニュアルが
細かく指定されているからです。
ただし、未経験歓迎の案件には、
丁寧なマニュアルが用意されています。
それに沿って執筆していく中で、
自然と文章力は伸びていきます。
応募していく
正直、高校生にとって、
Webライターの道はかなり険しいです。
- 案件を探すのも苦労する
- 受からないことの方が多い
それでも、
諦めずに応募し続けることが大切です。
管理人自身、学生時代に
「学生不可」の壁にぶち当たって苦労しました。
それでも実績やブログを
武器にすることで採用されました。
結局、続ける人しか勝ちません。
【大前提】高校生がWebライターをやるのは厳しい


いやもうわかったって!
──そう思っている人もいるかもしれません。
でも、ここはあえて繰り返します。
そもそも副業で稼ぐこと自体が
簡単ではないからです。
管理人自身、AIを使って、
作業を効率化していますが、
「楽に稼げる」とは一度も思っていません。



作業自体は楽に
なってるんだけどね…
だからこそ、
稼げなくても諦めないでください。
あなたが稼げていない時点で、
周りの大半も稼げていません。
稼げた人の声ばかり目立つのは、
稼げなかった人は発信しないからです。
ちなみに──
この記事を書いている管理人も、
まだ無収入です(2025年9月現在)。
Webライターは
「めんどくさい」と思ってやめ、
就活からも逃げました。
それでも、なんとか
ブログだけは続けています。
高校生にWebライタースクールは不要!
他の記事では、Webライタースクールを
勧めることもあります。
しかし、高校生には絶対に不要です。
理由はシンプルです
- 高い
- スキル持ってても応募できるかわからない
そもそもスクールは
「お金に余裕があって、
さらに伸ばしたい人向け」です。
高校生の貯金や、
ましてや親のお金を使うべきではないです。
正直、数十万もするスクール代を払うなら──
👉 映画でも見に行った方が有意義です。



ちなみにおすすめは
「ジョン・ウィック」
高校生がWebライターのまとめとQ&A


記事の内容を振り返りたい方に向けて、
まとめをQ&A方式でまとめました。
もう記事の内容を再度確認したい方は、
ご活用ください。
なお、不要な方は、
下のボタンから「おわりに」に飛べます。
\ まとめが不要な方はこちらから飛べます /



長いので、
飛ばしていただいて結構です!
- 高校生でもWebライターになれますか?
-
理論上は可能ですが、
現実的には厳しいです。
理由は単純で「案件がほとんど取れない」から。
クラウドソーシングに未成年は登録できないし、登録できても「学生不可」で弾かれるケースが多いです。 - 高校生でも登録できるクラウドソーシングはありますか?
-
はい、あります。
ただし条件は16歳以上。
代表的なのは
「shinobiライティング」です。高校生のうちはこちらを利用することがおすすめです。
- X(旧Twitter)で案件を探すのはアリですか?
-
一応可能です。
学生不可の縛りも少なめ。
しかし、悪質案件や詐欺まがいのものも多く、高校生は「カモ」にされやすいのでおすすめはしません。
記事を持ち逃げされたり、
お金を騙し取られるリスクもあります。 - 高校生でもWebライタースクールに通えば有利になりますか?
-
いいえ。
スクールは「お金に余裕があって、さらにスキルを伸ばしたい人向け」です。
数十万も払う価値は高校生にはありません。
そのお金があるなら、ブログを開設したり、自分の発信活動に投資した方が100倍有意義です。 - 高校生はWebライターよりブログをやった方がいいの?
-
はい。
高校生はWebライターでは不利ですが、ブログでは逆に「希少価値」として有利に働きます。
しかもブログは資産になり、将来まで続けられるのが大きな強みです。
「ブログ内でWebライター案件を募集する」という裏技的な使い方も可能です。\ ゲーム感覚で楽しく進められる! /
おわりに


ここまでご覧いただき、ありがとうございます。
結論、高校生がWebライターをやるのはかなり厳しい。
だったらブログをやった方がいい
──これが管理人の意見です。
でも、正直どっちを選んでもいいと思ってます。
「やってみたい」
と思ったならやればいいし、
「やっぱ無理そう」
と思ったならやめてもいい。
その判断ができた時点で、
すでに一歩進んでます。
あと、これは余談だけど…
副業もいいけど、
高校生なら「青春」も大事にしてください。
管理人はそこらへんサボったせいで、
ちょっと後悔してます。



その末路がニートです…笑
副業・青春うまく両立して、
後悔のない高校生活をおくってください!
次のステップ
👉もっとWebライターについて知りたい方へ
\ 未経験からの始め方を徹底解説! /
👉 ブログを始めてみたい方へ
\ ゲーム感覚で楽しく進められる! /